menu

未来を見据えマイホームローンの月々負担を考える

今まで団地やアパートに住んでいましたが、家族が増えた、あるいは将来の為に今からマイホームを建てたい等、人それぞれ違いますが、マイホームを「買いたい」又は「建てたい」といった際に必ず必要となってくるのが、購入するための費用だということ。今回はマイホームを手に入れるために避けては通ることのできない、月々のマイホームローンについてお話します。

■マイホーム購入時に発生する諸費用

マイホームを購入する時は、チラシやパンフレットに載っている価格以外にも諸費用がかかることは、知っていますか? 例え話ですが、新築マンションを購入する為お金を借りる場合は次の様な諸費用が掛かります。

・手数料
・保証料
・抵当権を設定するための費用
・印紙代

などがあり、またマンションなどを購入すると修繕積立金という建物の診断や建物が壊れたりした場合の時に直す時の費用などを、一部まとめて払ったりすることもあります。

また、登録の時に掛かる費用や火災保険などに掛かる費用など一定の費用が必要になり、それに引っ越しなどを考えれば、価格の5%~8%の諸費用を準備する必要があります。

■返済額は将来の先読みが大切

今まで住んでいた賃貸からマイホームに引っ越しをすると、固定資産税や地方によって発生する都市計画税(地方によって発生する都市計画区域内の土地や建物など、条例で定めた税金)なども発生します。また、年数が経っていった時のことを考えて、一戸建てであれば、壁や屋根などの修理や塗り替えといった大きなリフォームをしないといけない時が来るかもしれません。そんな時の為に、毎月、コツコツとお金を少しずつでも貯めておくと、将来的に、自分の資産が返済額の割合は、金融機関ごとに規準が設定されていますが、実際に借り入れを考える場合には、返済額の割合で考えるのではなく「無理なく返済ができる額から、借り入れする額を検討する」と良いでしょう。

■ライフステージから考えてみる

返済する額は、今現在の生活から考えるのではなく、今後の生活でも大きく変わっていくと思います。5年・10年後、10年後~20年後の生活はどう変わっているのか?もし、お子さんがいるのであれば、教育費が入って来て出費が重くなる。勤めていた会社の状況や年齢によって、もしかすると収入が増えない可能性もあるわけです。今の家計から、収入が増やせなくても、乗り越えられるような返済額なのかを考えると良いのではないでしょうか。

購入・売却にかかわらず不動産のことなら、何でもご相談ください。株式会社大和が丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

64相続税における建物の評価の方法

66マイホーム実現に向けた予算の決め方

関連記事

  1. 255cde19bf12f0de75310258fd3d6e10_s

    住宅ローンの金利を選ぶ 変動金利を選択するときの注意

    低金利のローンは、どんな商品を購入するときにも魅力的に感じるものです。金利が安いから今のうちに買って…

  2. a354816482e858dffaa906107b082c9a_s

    住宅ローンと資金援助 贈与税を上手く活用しよう

    マイホームを購入するとき、親や祖父母から資金の援助があるととてもありがたく感じるでしょう。自己資金が…

  3. 3725cc376cb7190f91abf00ff90bf12d_s

    マイホームの住宅ローンが払えない!ピンチの理由は?

    金融機関の住宅ローン審査にも通って、マイホームを手にしたのに、せっかくの自分の城をやむなく手放してし…

  4. coins-682379_1280

    住宅ローン融資と抵当権の範囲 土地は分筆しておくべき?

    マイホームを新築するためには、家を建築する土地が必要です。これは大前提ですが、土地があればどこでも家…

  5. e7b7fd0ece7bec25b10496d055d38172_s

    住宅ローンに潜むリスク 金利と総返済額のバランスを

    金利が低いうちにマイホームを買っておこう…という人は多いでしょうが、購入前にしっかり意識と覚悟をして…

  6. N752_2senensatu_TP_V

    住宅ローンの返済額とプランが後に悩みのもととなる?

    家を購入するとなれば、「頑張って返済していこう」という気持ちがわくでしょう。ただ、この頑張り方を誤る…

  7. cd6b4e87ef715353e4dbc1b2bebd9235_s

    マイホームを購入するタイミングはいつが最適か?

    家を買うことを、まるで日用品でも買うように、簡単に購入することができると思っている人は少ないでしょう…

  8. 83-1

    住宅ローン控除の申告に必要な年末残高証明書とは

    年末になると、企業勤めのサラリーマンは年末調整を会社で行います。これは、一年分の所得税申告として、収…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP