menu

相続税を支払うのはだれ?相続放棄した場合

相続税の基礎控除額が、平成27年の税制改正から引き下げられました。
これまでは、土地建物のほかに、株式や事業など一定の財産を所有している、いわゆる「お金持ち」の人にしか縁がなさそうに感じられていた相続税。家政婦紹介所から出むく家政婦が、亡くなった被相続人の財産分与を巡って、お金持ち一家の野望と欲に目をくらます様子を暴くドラマでも、よく相続関係がとりあげられていたものです。

〇泥沼相続と相続放棄 相続税はどうなる?
こんなドラマの中に一人は出てくる「心優しいピュアな人」は、「良くしてくれた亡人から財産をもらうつもりはない!」などと、相続放棄を申し出る、というシーンもありがちですね。
決まってこんな人はクライマックスで、何かしらの巨額な富を得るものです。相続放棄したのに、ハッピーエンドで終わるような財産をもらえるのか。相続に関する取扱いはどうなっているのか?疑問に感じるひともいるのではないでしょうか。

〇相続関係者と相続放棄
相続対象者は、被相続人が生きている間に「いりません」ということはできません。生前放棄を認めていない理由は、悪しき心の持ち主によって、「お前が相続放棄しなければ…」と、よからぬ不正な相続を起こさせないためです。
脅迫や圧力をかけて、本来あるべき相続の形が壊れてしまうことを禁じるという目的のため、生前放棄は効力を持たないこととなっています。

●相続事由発生後の相続放棄
被相続人から、相続財産の分与を受ける事由が起こったら、それを知ってから3か月以内に「相続しません」と家庭裁判所に届け出すればいいのです。
手順や詳細は、ここでは省略しますが、気を付けねばならないのは、「相続にかかわる行為や処分をしたあとに放棄できない」ということ。
一部を相続したなら、その後に放棄することはできません。それが、プラスの財産だけではなく、借金などの負債もおなじです。

〇相続放棄した人の相続税払いはあるか
相続を放棄した人から、相続税を徴収することは原則あり得ません。相続していないのですから。
ちなみに、放棄が認められれば、その人は「初めから相続する対象ではなかった」とみなされます。
ただ、代襲相続や、遺贈など、細かい点には注意しなければなりませんし、専門的知識が必要になることが多くあります。
相続税を支払う必要がないと思っていたのに、自分の意思とは関係ないところで納税義務が発生していた、というケースもあります。
被相続人が生きているうちに対象財産や負債を明らかにし、トラブルが起こらないように生前から話し合っておくこと。後にもめ事を起こさない準備は、これにつきます。

【著  者   長 岡  利 和】

JSK542_manken_TP_V相続税の計算方法と税率について

PAK85_berandatabakosuuookawa_TP_V二世帯住宅に起こりやすいトラブルを避けるためには

関連記事

  1. ce698d0f116700598e112e2280cc16d7_s

    新築するならこだわりたい キッチンの配置と特徴

    住宅の中でも、水周り、特にキッチンは家族が頻繁に集い使用する場所です。それゆえ性能性が求められますが…

  2. OZP73_atamagawareruyouniitai20130707_TP_V

    後悔しないマイホーム探し!悩みや疑問は引きずらないこと

    マイホームが欲しいと思っても、購入する物件選びやローンの組み方に関する知識をすべて備えている人は、そ…

  3. d1f7b72244ac11a859d6c3eeaf6a98e1_s

    新築マイホームでここが失敗だった!と思うこととは?

    実際に住んでみないとわからない?せっかくマイホームを新築で建てたのに、後になって失敗したと思うことだ…

  4. c0f642ebd1f6fa4c8717ebb8359ce407_s

    不動産を売却するときの媒介契約ってなに?

    ご自身が所有している土地や建物を売却することを考えたとき、売る相手をどのようにして探しますか?自分の…

  5. 589d82d41d41f512c5e9b15c116ffaac_s

    戸建て購入で失敗しないために 注文住宅と建売住宅

    新築の戸建て住宅購入を決意し、住宅の仕様や予算、土地立地などの様々な条件に想いを巡らせるでしょうが、…

  6. b851ca80b55edf0712d1e4512095b7da_s

    どれほどの建築物が建てられるか?建築面積と用途地域と関係

    住宅の取得をお考えの方、また中古物件や建売住宅の購入を検討している方にとって、居住する家の大きさは最…

  7. 032b747959703e0dd57cea30c5630685_s

    戸建の寿命は物件次第?耐用年数との関係

    一戸建て住宅の寿命は、おおよそ30年程度と言われていますが、ご近所の住宅を一見しても、30年以上形を…

  8. ad2336541fc56c9043daddc75b1bcd87_s

    新築住宅の玄関仕様 使いやすさと入りやすさ

    玄関はその住宅の顔ともいえる大切な箇所です。毎日家族が出入りし、来客を一番にもてなす場所でもあります…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP