menu

中古住宅を購入したら 固定資産税の按分はありか?

土地や建物を年はじめ(1月1日時点)に所有する人に対して、都市計画税と固定資産税が課税されます。とはいっても、12月31日に所有している自分の家を売却したり、中古住宅を1月2日以降に購入契約しようという人はそうそういないでしょう。
年末年始は、不動産会社はもとより、その手続きを行う官公庁や、住宅ローン融資の実行をする金融機関やモーゲージ企業もおそらく休業している、という話はさておきです。
一年間のうち、所有者はいつその物件を売却しようが、購入者は不動産の取得日をいつにしようか、契約が売主と買主の間で滞りなく進めば何の問題もありません。
ただ、後にもめ事にならないために、あらゆる物事に対して契約条項に記載をし、お互いに理解しておくことが大切。固定資産税も例外ではありません。

〇契約書への記載は常識?固定資産税の精算と按分
都市計画税や固定資産税について定める法律上は、その年の1月1日時点に所有をしていた人が納税義務者となります。
ただ、売却をしたのちに、現所有にない不動産の税金を(分割の場合)残りの数期分支払うというのは、どこかしっくりこないでしょう。
買主にとっては、いくらかでも出費を抑えたいという思いもあるでしょう。法律上でも、期の途中に購入した不動産にかかる固定資産税の支払い義務はありません。
ただ、売買契約を取り交わすうえで、双方の合意が何より大切です。
お互いに言い分があれば、そのすり合わせをして納得する落としどころを付けねば、契約締結に至りません。
固定資産税等の期中精算についても、契約を交わすうえで大半が「按分」という方法をとります。

〇按分した固定資産税はどうやって清算するか
不動産の所有者が確定して、納税通知書が各所有者の手元に届き始めるのは4月あたりという市町村が多いでしょう。
按分した固定資産税額は、取引価格から相殺するのが手早いと感じるかも知れませんが、本体購入価格は住宅ローン融資額やローン減税にも関与します。
そのため、納税分は現金で清算して売主に納税するか、仲介業者が取りまとめて納税をするのが一般的。
税額が確定しない評価替えの年には、売買のタイミングによっては別途、端数計算が必要になることもあるかもしれませんね。

〇納税額の按分方法
納税義務者が1月1日で確定することを考えると、按分する際の基準となる起算日は、同様に1月1日とするのが良いように思いますが、関西のほうでは4月1日にする慣習があるようです。
不動産会社が仲介に入るときは、仲介業者が契約書面を作成するので、固定資産税の按分基準となる起算日は、その業者によるところでしょう。
 
【著  者   長 岡  利 和】 

07e79cd1be3e92dd23ecbe983b25c535_s固定資産税の支払いに備えを 年に何回納める?

338c282847df26c4abdc9d54da8c7f5d_s井の頭線の移動拠点「明大前駅」は和みスポット公園あり 

関連記事

  1. de8fe173aeb9c981e4c9c81d0a881298_s

    一戸建てかマンションか?それぞれのメリットとデメリット

    不動産購入の検討を始めたら、一番初めに悩むポイントが「一戸建てかマンションか」。どちらも賃貸ではない…

  2. b384b1691abdcb084948492a39b66420_s

    マイホームにこだわるなら 外観をきわめておしゃれに魅せる

    住宅のイメージは、これまでの「和風か洋風か」の究極二択にとどまらず、最近は特に外観と内装のイメージギ…

  3. YUKI86_okanekodomo15144308_TP_V

    マイホームの相場 基準になる値段あれこれ

    自分が欲しいと思う家を探し始めると、理想の形や設備ばかりが目に言ってしまいがちです。せっかくマイホー…

  4. 0151

    住宅性のUPのためのオール電化 お風呂も電気代も快適に

    省エネ住宅という言葉が広く浸透してきてからというもの、新築時に、住宅設備のなかに省エネ設計を組み込む…

  5. fe702c811fe7e941a924e71db328ea5d_m

    不動産を親から無償で譲渡されるときの注意点は

    空き家問題が社会問題となりつつある中、マイホームを欲しいと思っている子どもに対して、資金や所有地など…

  6. 9ad4b1eae1ed490f0323cc12a3cac85a_s

    え?あれって相続税かかるの?みなし相続財産について

    親族がいなくなるのは、とても寂しいものです。親や配偶者が亡くなる不幸によって、精神的につらいと感じる…

  7. 2abb60e90df66962109e92fb5fb477fc_s

    相続税は分け方次第 二次相続を見越した分与を

    相続は「誰が損をする・得をする」という発想ではなく、皆が納得して「皆が損をしない」方向性で考えるのが…

  8. 589d82d41d41f512c5e9b15c116ffaac_s

    戸建て購入で失敗しないために 注文住宅と建売住宅

    新築の戸建て住宅購入を決意し、住宅の仕様や予算、土地立地などの様々な条件に想いを巡らせるでしょうが、…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP