menu

不動産の適切な所得税申告 減価償却費計算の方法

土地や建物の不動産を所有していると、固定資産税が毎年課税されます。これは市町村から納付書がとどいてから納税する地方税です。土地は所有している限り、償却要素は無いので特別な費用計算は有りませんが、3年に一度の評価替え年には、既存土地に掛かる周辺要件や開発にかかる道路事情の変化、地価の変更等を傾向として加味した再評価をし、それに基づいて一定割合を課税する方法が取られます。しかし、建物は新築時が最も価値が高く、経年数に応じて老朽化していくことは避けられません。建物に付随する設備も同様です。課税対象となる不動産の中でも建物は、一定割合を元の評価から差し引く方法でその年の資産価値を評価します。その計算を減価償却と言います。

○買い替え・売却の際に必要な取得費計算

持家を譲渡する際に、その住宅について資産価値を算定して譲渡価格が決定します。その際にこの減価償却計算が必要となるのです。減価償却は、それぞれの固定資産に税法で定められている法定耐用年数から求めた償却率を乗じて計算します。売却不動産を取得する時にどれほどの費用がかかったかを、この計算で導きだし、売却した年の確定申告で譲渡益申告をし、利益分は所得税が課税されることになります。

●取得費計算

居住用の建物を減価償却計算するときは、

建物の取得価格×0.9×償却率×経年数

によって導きます。9を乗じるのは、建物自体の残存価格を10パーセント程度と見立て、生じる最低限の価値を算出するために、90パーセント最終的に償却するという理由が元となります。建物の寿命は有るけれど、取り壊しを行わない限り、各年10パーセントはその残存価値があるだろうという意味です。償却率は、耐用年数によって決まっていますが、住宅に供した建物は、事業用と比べて使用劣化が低いものとして1.5倍の年数となっています。建物それぞれで使用方法やメンテナンスは異なり、耐久性も違ってきますが、法定で認める耐用年数は各ケースにあてはめることなく一律割合で計算します。実際にメンテナンス費用がかかっている場合は、その他取得経費として、拠出した費用を計上することになります。

●建物の構造によって減価償却率は違う

住宅用の建物には、木造・軽量鉄骨・鉄筋コンクリートなど、種類の違う構造と躯体が使われます。それぞれの構造に対して減価償却率が異なり、木造は33年、軽量鉄骨は40年、鉄筋コンクリート造は70年の居住用建物償却年数が定められています。(事業用法定償却年数の1.5倍を元に算出した耐用年数)そして、各償却率は順に0.031、0.025、0.015で、鉄筋コンクリート造の建物は数値が低いという事は、構造上丈夫で経年劣化が少ないということを意味します。現実に売却や譲渡を行った場合、その年末は必ず確定申告をして、仮に譲渡益が0の場合も申告書類を提出して、(建物や土地を売却しても利益がでなかった時も)「売却益は0です」という確定申告書を提出する必要があることはきちんと覚えておきましょう。

【著 者   長 岡  利 和】

16f1e33968074246b30ee7f967d00c4c_sマイホームを諦めた人こそ必要な資金感覚と情報収集

6db4b8860e01a7f4e6575e4f0073aa88_s不動産建物の耐用年数を理解する 最適な住まい選び

関連記事

  1. eb6935419a2d65a242f8f2891d48d415_s

    マイホーム売却時に受けることができる税金の優遇措置とは?

    売却した時に利益が出る?それとも損? 所有しているマイホームを売却した場合、譲渡益が発生する場合があ…

  2. 08e52cdf6522eafd070571b437159297_s

    マイホームで長く住まう工夫を 失敗しない設備機器選び

    住宅を新築するとき、また中瘀住宅を購入するときに、慎重に選択したいのが設備機器選びです。中古住宅販売…

  3. 898edacfb8a7c8f5c091854e06c4ba23_s

    不動産の固定資産税 売却したら誰が払う?

    固定資産税は、都市計画税と合わせてその不動産がある市町村に対して納付を行う地方税です。不動産に掛かる…

  4. 3b265cc7ae370c00a6550a21b7b846aa_s

    マイホーム購入 土地付き建売で後悔しない選び方

    持ち家を購入したいと思う人の中には、大別すると、マイホームに理想の住まい方を求める人と、住む場所を安…

  5. dbd1cb5c5e4748f45fb80aefb776c7ad_s

    戸建てかそれともマンションか メリットを比較してみると

    「所有する住まいは絶対に一戸建てが良い」という人が居れば、反対に「マンションの方が良いに決まっている…

  6. fa1f6e6b8e7da5eb17df9c9d07014828_s

    新築住宅に対する補助金活用

    国では様々な住宅に対する補助金制度があります。最近では、空き家問題など住宅にまつわる様々な問題やトラ…

  7. 856e6443d6f9937fa7a4db14436f8255_s

    必見 中古戸建て住宅のデメリットを知っておく

    一戸建ての住宅をお得に購入できるという理由で、近年はリフォーム目的の中古住宅販売市場が非常ににぎわっ…

  8. 4dcfc3f39209316eddf1dc8b9d91b9c3_s

    マイホーム?それとも賃貸?将来の住まいを考える

    生活を営む上で、住まいは大きな役割を果たします。家族と生活をする基盤となる住宅は、その家族にとって集…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP