menu

マイホームの実状を知るタイミング 家の強さについて

日本では、近年非常に大きな地震が頻発しています。その地震頻度は世界的に見ても多いほうで、安心して過ごせるマイホームを作るために、耐震・制震・免震構造の家作りが非常に大切になります。

昨年4月に発生した九州熊本・大分の大地震は記憶に新しいですが、これまでに「地震リスクが低い」といわれ続けた場所でも、これほどの大きな地震が実際に起こり得ることがわかりました。
しかし、時間が経過すればそのリスクや危険性に対する意識も残念ながら薄れてきてしまいます。
地震に対する危機意識がまだ残っているタイミングで、実際の住宅の耐震性を知り、マイホームの地震対策強化を図るべきでしょう。

○住宅性の表示の等級
日本の住宅は、1981年に建築基準法が改正されたことを受けて、耐震性をどの程度求めるかという指標を等級にして示しています。
築年数から想定して、現存しているマンションやマイホームのほとんどは、改正後の新基準に沿って建設許可されているはずですが、この基準を満たすことで地震対策は万全かといわれれば、決してそうでもありません。

●マイホームの建築許可と住宅性能表示
あらゆる住宅を建設する際には(申請基準以下の狭小な建物は除く)、必ず建築許可を申請しなければなりません。構造的に十分な条件を満たしているかという判断をうけるもので、建築許可が通るかどうかが、建てても大丈夫な強さを備えている住宅か否かを知ることができるタイミングです。
申請後に軽微な変更があった場合、構造部分にかかわる変更ならば、改めて建築許可申請を出さねばなりません。構造計算は、素人が簡単に考えているほど単純なものではなく、マイホームやマンションが建てられるかどうかに大きくかかわります。

●耐震等級は満たすべきマイホームの強さ
建築基準法にある条件を満たしたマイホームならば、安心して住むことができる強さを十分に備えているだろう…と思われがちです。
耐震等級の1レベルは「建築基準法と同レベルの耐震強度」と「数百年に一度程度発生する地震力に対して倒壊・崩壊等しない程度」と定められています。
数百年に一度起こるかどうか、という地震にたいする備えをした耐震構造ならば万全だと考えるでしょう。しかし、ここ10数年の間に、関西・東日本・九州の各所で、数百年に一度程度発生する地震が実際に起こっているのです。
巨大な地震のおこるタイミングか重なったと安直に考えるべきではなく、認められる耐震構造物以上の強さを備えたマイホームにしておかねば、現実に即した耐震性能とは言えないということが理解できるでしょう。

●マイホームの構造を知っておきましょう
近年減税対象として注目されいているのが「長期優良住宅」です。長期優良住宅の住宅性能は等級レベル2以上、つまり「建築基準法の1.25倍以上の耐震強度」を備えながら「数百年に一度発生する地震力の1.25倍以上の力に耐えられる住宅」ということになります。
超大型地震のたびに、住宅倒壊とその後処理や、住む場所の確保など、生活基盤となる住まいの確保が重要な問題となります。地震に対する危機意識を常に持ちながら、地震に強く、さら少しでも気の休まるマイホームづくりを改めて考えるタイミングはまさに今でしょう。

【著  者   長 岡  利 和】

561bcf601fe08bf8b5d8806b81d40b3c_sマイホームを転勤がきっかけで売却する場合

a0a08036b84fe1581eafccc924ba5276_sマイホーム購入と気になる減税制度 

関連記事

  1. TSU863_jitakunituita_TP_V4

    マイホームを選ぶ基準と条件 目安は具体的に

    マイホームの購入を考え始めると、その建物の外観や家の中に備える設備に注目しがちです。ただ、どんな家に…

  2. 1a865cda64726c0b861bbf7f39bf5582_s

    やっぱり欲しいマイホーム!諦めきれないときはどうする?

    毎日の暮らしを支える家。住まう形にこだわりがある人と、それほどでもない人がいるでしょう。マイホームに…

  3. 1ef5fa573453a8d35ba2e20d2e357c2b_s

    マイホームの設計をデザイナーにお願いするときの注意点

    多くの人が「マイホームはこだわって建てたい…」という思いを一度は抱くでしょう。たとえば、近所におしゃ…

  4. e2ada8574dca55db08ba6f577dc4c67f_s

    マイホームの節目 維持費がのしかかるのは10年目から

    「十年ひと昔」とはよく言ったものです。学業入卒や結婚、仕事に家族の成長など、思えば十年を一つのくくり…

  5. 59d4ef8b011ecaab933f7d02cdcba9f5_s

    マイホームを購入する年齢と世帯割合

    マイホームを購入する・しないという選択は、それぞれの世帯や家族によって様々ですが、住宅を購入しようと…

  6. d7494b467285bff5ffe065ecf12b29ee_s

    一戸建て住宅の資産価値 土地と建物の

    住宅ローン超低金利時代がまだまだ続きそうな気配を感じる中、新築住宅を販売するメーカーと金融機関は、こ…

  7. YUKI86_okanekodomo15144308_TP_V

    マイホームの相場 基準になる値段あれこれ

    自分が欲しいと思う家を探し始めると、理想の形や設備ばかりが目に言ってしまいがちです。せっかくマイホー…

  8. 02be398abdb8e957b8802dddceaaef95_s

    マンション・戸建の資産価値にかかわる立地問題

    住宅の購入を決める時に、マンションであればその物件の広さや間取り、交通のアクセスを中心に、また一戸建…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP