menu

JR中央線の最終電車があれほどまでに遅い理由は

東京駅から隣県までをカバーする主要路線、JR中央線。東京都民だけではなく、上京してくる人の移動を支え、連絡のある他の私鉄や地下鉄と混線し、利用客を運びます。
中央線で有名な光景となった「混雑しすぎる通勤ラッシュ」は、乗車率200パーセントに近づく区間もあるほどです。

〇深夜帯の中央線も混雑が
朝の混雑で知られる中央線利用客の多さは、なにも通勤時間帯に限ったものではありません。
夜遅い時間になれば、地方のJR線利用客は徐々に減り、最終電車に駆け込む様にして帰路に就く…というシーンは想像できるでしょう。
東京も同じく、と言いたいところですが、運行本数が多いだけではなく、運行距離も長い中央線は、昼夜を問わず地方の沿線とは比べ物にならないほど人が集まります。
特に、最終電車に近づけば近づくほど、その利用者は様々。いろんな人の人生を垣間見るようなドキュメンタリー的世界が見られます。

●終電の発車時間が遅い要因を考えると
新宿駅発の中央線最終電車の発車時刻は、日をまたいで0時16分の快速高尾行き。この時間ですら人はごった返し、週末ともなれば、サラリーマンやOL,学生に紳士淑女まで。いろんな人がこぞってこの最終電車に乗ろうとして混雑を生みます。
週末の仕事帰りに、同僚とグチをこぼす人もいれば、習い事に通うために電車移動をする人もいます。
最近では24時間利用する事ができるフィットネスジムや、24時間年中無休の居酒屋もあるほど。このようなサービスの最先端となる東京では、最終電車の時間ですら「間に合わない」原因がたくさんあります。
そのニーズを満たすために、さらに最終電車に乗って帰ろうと慌てる人の姿が増えていくのでしょう。

●サラリーマン要注意 最終の「寝過ごし」
気持ちよく呑んで、最終電車に間に合ったのはいいけれど、そのまま揺られて寝てしまう、いわゆる「寝過ごし」は、中央線だけでなくどの路線でも悩ましい問題なはず。
中央線の中でも中野、吉祥寺あたりまでは、まだ窓の外も明るく、乗車から数分~10分程度なので、寝過ごしのリスクも低いかもしれません。しかし、これらの駅周辺に住む人がうっかり寝過ごして、終点高尾駅まで行ってしまった場合は、悲劇としか言い様がありません。
中央線ほどに終着駅までの走行距離が長ければ、最終電車を利用する人はうっかり寝てしまう事も多いもの。これから年末にかけての忘年会やパーティーイベントが増える時期、最終電車の発車時刻が遅いのを良い事に、寝過ごしてしまう様な事態は避けたいですね。

5cfb19e3b6e74514e2951573deaff36a_s住宅ローンを組む!頭金の支払い時期はいつ?

cc65bc4bd76cabcaf1ea32acdeacc1f7_s住宅ローンと収入の関係 目安は年収の○倍?

関連記事

  1. 9916e348c5ebafd5e7a663027db8e071_s

    中央線沿いは観光地がいっぱい!目的別人気スポットは

    東京の観光といえば、ベタに東京駅から始まって、浅草雷門や東宮御所…。若い人は続々オープンする複合施設…

  2. e55602aa021c0b13aa0bc61548775a16_s

    利便性より落ち着きと静寂がウリ 中央線阿佐ヶ谷駅周辺

    東京の生活に馴染みがない人からすると、中央線の沿線図や連絡鉄道尺図をみて、「阿佐ヶ谷駅は都会にあるん…

  3. SEP_327215200714_TP_V

    井の頭線周辺で貰える御朱印

    皆さんは御朱印という言葉を聞いたことがありますか? 今回は御朱印についてと井の頭線沿線で貰える場所を…

  4. COW121034516_TP_V

    JR中央線の終電が遅いのは利用者が多いから?

    東京に住んでいる人なら、欠かすことができない生活の足、JR中央線。毎日の通勤や通学だけでなく、東京駅…

  5. 1700ec56fa396b05d10486da417d0f65_s

    中央線沿いの習い事 オンオフの切り替えにヨガはいかが

    仕事と家の往復だけで、毎日の時間が終わってしまう。こんな生活を送っていると、ちょっとした日常の変化も…

  6. YUSEI_syudennogashita_TP_V4

    中央線はサブカルの宝庫 人気スポット巡りがおすすめ

    JR中央線沿線といえば、都内を走る電車の中でもその運行距離が長く、生活に大きく関わっている人が多いで…

  7. 17f14a8f1def705ba454dd259268a142_s

    JR中央線だけじゃない まるで迷路な東京駅

    東京駅といえば、全国の電車が運行する上で起点となる、日本陸路の玄関口です。上り・下りを決定する基準と…

  8. 114-1

    中央線を軸に休日を満喫するプランがおもしろい

    JR中央本線といえば、東京都内と近隣県を結ぶ、関東最長の沿線です。東京生活を送る人にとっては、移動手…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP