JRの名称不思議 中央線はどこまでを表すの?

JR中央線を利用している人は、中央線と聞くと「オレンジ」のイメージでしょう。オレンジの電車が走る「東京~高尾」間を中央線と呼ぶ人が大多数といえます。
ところで、名称で気になるのがJR中央線と中央本線という二つ。中央線と中央本線は何が違うの?という疑問を持つ人もいるようです。

○JR中央本線ってなに?
中央線と聞いたときのイメージと、実際の中央線と認識が違うという部分が多少なりともあるようです。これは、表示するひとの定義が違うということと、一般的に知れ渡っているイメージのずれともいえるでしょう。
連想する人の年齢や世代によっても、これが同じものだ・違う沿線だと認識が違う場合もあります。

●JRって国営だったのをご存知ですか
いまでこそ、ジェイアールで浸透していますが、この電車沿線全てがかつては国営だったということを知っている人のほうが少なくなってきました。
国営ということは、すなわち全ての電車を国が運営し管理していたということ。働いていた人たちは全員国家公務員でした。中央線にもちろん限ったことではなく、全国のジェイアール線全てが国営だったのです。日本国有鉄道(通称:国鉄)
時の流れによって分割民営化され、運行エリアに沿って九州・西日本・東日本・東海etcそれぞれで運営しています。

●中央線=中央本線?
ジェイアールの中央本線が示すのがどこまでか?かつての国鉄の沿線図に沿っていけば、東京基点で高尾はおろか、長野塩尻を過ぎて名古屋まで。という想像以上の広範囲を示します。これが中央本線ですが、では中央線ってなに?という疑問が出てきますよね。
中央線という言葉が示すのは、中央本線を含んで青梅線や篠ノ井線、五日市線、八高線などを統括した一群総称でした。
でもこれは国鉄時代のかつての話です

●中央線をどこまでと認識するか
では、中央線がどこまでを示すかを明示しているものがあるか?といわれればやはり、判りやすいのは電車の色(オレンジ)でしょうね。どの電車に乗るかを見分ける方法として、最もポピュラーなのは、やはり電車のカラーと形です。
でも、ホームで電車の到着案内を聞いていると、御茶ノ水~三鷹間(総武線直通各駅)や、中野~三鷹間(地下鉄東西線直通)も、中央線と呼んでいます。
オレンジの電車は快速ですが、青や黄色の電車も中央線ということになる…のでしょう。
中央線がどこまで続くのかを広義で括れば、名古屋駅まで。ということになるようですが、利用する場面では中央本線になったり、中央線と呼んでもそれがイメージとまったく違う沿線だったりすることも少なからずありそうですね。

【著  者   長 岡  利 和】


投稿日

カテゴリー:

最新記事一覧