menu

気がつけば延長の繰り返し マイホーム給付金とは

国民の消費が落ち込む、企業の設備投資を控える傾向が根強い…など、景気にまつわる話題が日々後を絶ちませんが、マイホームの購入についても同じことが言えます。
マイホームを買うという決断は、並大抵の覚悟では望めません。一生をかけて数千万円の借金を、それも個人が負うことになります。
もちろん、購入をせずに家賃生活を営むという選択もあるのですが、景気を刺激し、経済を活発にするためには、やはり大型消費が増えることのほうが望ましいのです。
そんな国勢と景気の動向を示唆して、国が施行しているのが「すまい給付金」制度です。

○住まい給付金のあらまし
2014年に、消費税増税論議が活発になり始めたことを受け、増税後のマイホーム購入者が激減することを避けるためにこの制度が成立、施行されることになりました。
ただし、増税論議に決着は未だついていません。当初は8%または10%に増税したその節目でマイホームを購入した世帯(住居費用返済契約者)に対して、増税差額分を補助する目的で給付を行うとしていました。
要は、「消費税引き上げに伴う住宅購入費増額補填のための経過措置」ということです。

○マイホーム引渡しと消費税率の関係
マイホームを購入するときに注目しておかねばならないのは「いつの税率が適用されるか」です。中古住宅や既存集合住宅など、引渡しまでに時間をさほど要しない住宅は、大きな問題になりませんが、注文住宅などといったような、依頼から完成引渡しまでに数ヶ月もの時間がかかる購入物は、契約時と引渡し時で税率が異なる可能性があります。

●消費税の引き上げタイミングとマイホームの税
消費税をマイホーム購入費用に乗じる時は、経過措置として増税の半年前の指定日前日(平成31年3月31日)までに契約したものは、従前の税率を適用します。引渡し日が増税後であっても、その前半年の間に契約したものについては消費税率8%で良いですよ、ということです。

○マイホームの購入時期と住まい給付金対象期間
かつて消費税5%から8%に増税された時分から、この住まい給付金制度は運用しています。現在の状態でいえば、平成26年4月引渡しから平成31年10月の期間は(5→8%)8%で、平成31年10月以後は(8→10%)10%を乗じることになります。
すまい給付金制度は平成33年12月で終了しますので、この間に「増税後の率が適用されたマイホーム」に対して給付を行うことを示しています。

○給付金の額を決める基準は
マイホームの支払いを行う人の市県民税所得割額基づいて、給付金額は異なります。収入を示すものは源泉徴収などの額面収入ではないということをおさえておきましょう。
給付額は、給付基礎額に持分割合をかけて算出します。収入が低ければ低いほど、住居費負担割合は大きくなり、生活と返済に使うお金に困窮します。よって、収入が低い人を手厚く保護するという目的で給付金が決定されます。
収入450万円以下であれば、上限50万円の給付基礎額を受け取ることになり、収入目安はかつての増税時と比べて細かく設定しています。
 
【著  者    長 岡  利 和】

one-3125379_1280マイホーム購入のポイント 親からの支援で得るメリットは?

house-3123525_1280相続遺産と住んでいる家 節税のポイントはどこにある?

関連記事

  1. 459dbd7c7861712ce3747ac2e956552c_s

    貯金全てをマイホーム頭金で使い果たしてはいけない

    マイホームを手に入れるためにコツコツと貯金をして、一定額が貯まったタイミングで住居購入を思い立ったと…

  2. a08e29c5275d7e2020a02ef675c98fda_s

    老後資金の備えとして 住宅やマンションを賃貸運用

    近年、マンションの飽和や空き家問題など、既存住宅に住まう人の減少と、住宅余りの現状がニュースでも良く…

  3. 0047

    マイホーム購入金額と収入を深くすり合わせた資金計画を

    マイホームの購入金額は、どのように決めるのがベストなのでしょうか。自分の思い描く家を形にしたいという…

  4. 16f1e33968074246b30ee7f967d00c4c_s

    マイホームを諦めた人こそ必要な資金感覚と情報収集

    自分がマイホームをもつことに多かれ少なかれ、憧れを抱く人は多いでしょう。初めから「マイホームなんてい…

  5. グライブ 為替

    マイホームを持つための貯金はどう貯めるか

    新築・中古物件のいずれであっても、住宅を取得する時に皆さんが気にすること、それが「頭金をいくら準備す…

  6. BIS151026193472_TP_V4

    マイホームと節約の関係 長い目で見たプランを検討する

    超低金利時代と、物価がなかなか上がらない経済事情のなか、土地の価格とマイホームの本体価格も底値を更新…

  7. 623b02fd8e93cb8b87a65c5ce0647eba_s

    マンションの固定資産税と維持費

    マイホームをマンションにしようと考えている人の多くは、「一戸建てには土地と建物のそれぞれに費用がかか…

  8. 38444e3c0cfb2d540eda1b5eaa33a559_s

    住宅購入で手付金を払う場合の注意点は

    建て売り住宅の展示場やマンションの内覧会に出かけたとき、その物件や住宅が気に入ったとしましょう。マイ…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP