住宅ローンは「利率プラス保証料」でシュミレーションを

住宅購入を考える時、即金で全額一括支払いをしようとする人はごく稀でしょう。全くいないとは言えませんが、おおむね不動産購入をする際は、物件や部屋の間取りを吟味するのと同じくらいの注意を払って、住宅ローンの申し込み先を慎重に検討するでしょう。

○住宅ローンと保証料

大小さまざまな金融機関がありますが、そのどれもが、国の金融政策や景気動向の影響を大きく反映しています。不景気と言われ始めて早20年がたとうとしていますが、その間、じわじわと住宅ローン金利は下がり続け、現在では1パーセントを切る商品も出てきました。
金利自体が安いからという理由で、今のうちに不動産を購入しておこうと思い立たれる人も多いでしょう。いざ、取り扱い機関へ出向き、説明を受けると「この上乗せ利率は何だ?」と疑問に思われる方が多い項目、それが保証料です。

○保証料は金融機関で違う

保証料とは、「万が一借入したローンの返済が出来なくなってしまった時、申し込んだ金融機関が肩代わりして払います。」という意味合いの信用に対して支払うお金です。金融機関によって、その時々の住宅ローン利率が異なるのと同じく、保証料も違います。ただ、大きな上げ下げ幅があるわけではなく、およそ0.2~0.4パーセントの間で設定されています。

○保証料はローンの審査によって上下する?

ローン審査は、住宅ローンの借り受ける人に対して返済能力があるかどうかを金融機関と信用情報機関が判断する、住宅購入のいわば関所です。住宅ローン審査が行われて融資実行が可能になると判断されているその基準は、保証料を何パーセントにするべきか、もあわせて審査されていると思って間違いありません。
住宅ローンの案内パンフレットをご覧になったことがある方は、そのなかに「保証料相当分、年○~○パーセントを上乗せしてお支払い願います」という文言を見かけたことでしょう。この保証料率の幅は、返済していく上で重要な所得への信頼度によって上下すると言えます。
つまりは、中小企業で働いている人より、倒産する恐れがない公務員や、リスクの少ない大手企業で働いている人の保証料のほうが低くなる傾向にある、という事です。

○保証料0円の住宅ローンも

住宅ローン保証料がかからない銀行もあります。インターネットが普及してから急増してきた、住信SBIネット銀行やソニー銀行は、住宅ローン不要という事がセールスポイントとなり、申込者も増えてきています。また、各取り扱い金融機関で申し込むフラット35も、保証料の必要ない商品です。しかし、保証料が0円でも、その分審査が他と比べて厳しい・別途必要な手数料や住宅ローン利率が他と比較して高く設定されている、などの場合があるかもしれませんので注意しましょう。

○まとめ

住宅ローン利率が下降をたどり続け、また消費税増税の動きも手伝ってか、住宅購入を検討する人が増えています。各金融機関も様々なプランやキャンペーンを打ち出して、住宅ローンの申し込み受け付けを行っています。
ただ、住宅ローン利率を見て安直に低いところを選択するのではなく、保証料のように上乗せして掛かる費用や負担金と合わせて、トータルで比較検討することが大切です。

著者 長岡利和


投稿日

カテゴリー:

最新記事一覧