menu

相続税の増税を防ぐ 評価減の特例を知ろう

相続は、その来るべきと気にならないと、現実的に考えられないという人もいることでしょう。中には、「家族の死別を生前から話に出すのは不謹慎だ」と感じる人もいるかもしれません。


しかし、相続の話は来るべき時に備えて、あらかじめ心づもりを親族で共有しておくことをお勧めします。それまではとても仲の良かった肉親同士が、相続を機会に離縁してしまうという話も少なくありません。
相続財産と、それまでに受けた被相続人からの贈与、援助など、相続人の数が多ければ多いほど難航して、ケンカや仲たがいが終生、話の後を引きます。
皆が可能な限り納得のいく話し合いをすすめ、被相続人が機会をみて意思表示をしておくことが大切です。

〇子供の持ち家が相続税を増税させるかも?
子供が独立して、結婚して所帯を持ち、さらに持ち家を建てる…これは、親にとって子供の成長と成功を感じる、人生の中の一大イベントにも思えます。
ただ、相続税の試算をするとなると話は別です。子供が独立して同居していない期間によっては、実家の相続人となるか否かで、増税の可能性を生みます。

〇小規模宅地等の評価減特例とは
遺産のうち、自宅の敷地や事業に使われていた宅地など、一定の要件を満たす宅地の場合には評価額の一定割合を減額するという特例があります。これが「小規模宅地等の評価減特例」です。
利用している状況によって、減額割合は変わりますが、キーポイントとなる面積は400平米(特定事業用宅地)および、330平米(特定居住用宅地等)以内。評価額の50~80パーセントが減額される可能性がありますので、要件と照らし合わせて、相続時評価の参考にするといいでしょう。

〇主な特例の要件
この「小規模宅地等の評価減の特例」では、被相続人と相続人、配偶者、生計を一にする親族など、適用される宅地の4種類(商店や工場地・同族会社の土地・自宅の土地・アパートや駐車場の土地)に応じて、要件が細分化されています。
一般的に見て、大きくかかわりがあるのは、特定居住用宅地等(自宅の土地)でしょう。

〇特例を利用して増税を防ぐには
被相続人の自宅は、配偶者か同居している親族が相続する場合に、この特例を適用させることができます。実家に住んでいる家族がそのまま引き継ぐときは、大きな問題にはなりません。

●実家に被相続人が一人で住んでいた場合は
もし、配偶者や同居親族がいなかった場合、わかりやすく言えば、子供がすでに独立して、親のどちらかが実家に一人で住んでいた場合を指しますが、これは特に注意しなければなりません。
3年以内に持ち家に住んだことが無い親族が実家を相続した場合にのみ、この評価減特例を受けることができることになっているのです。
ということは、相続事由以前の3年の間に子供が家を所有して、そこに住んでいれば、子供が実家を相続してもこの特例が受けられませんので、評価額を元に相続税が計算されるため、持ち家がない場合と比べて大幅に増税します。

●実家の相続人は不動産購入を慎重に
いずれ、実家を相続する予定がある人は、相続後に実家に住まうことを前向きに考えて、安易にマイホームを購入しないほうがいいかもしれません。
相続人が自己所有する家と、実家の、両方を管理するのは簡単ではなくお金もかかります。また相続税も増税対象になりますので、やはり家と土地の継承者を誰にするかは、あらかじめ生前に方向性を決めておくほうが得策でしょう。

【著  者   長 岡  利 和】

TSURU17623012_TP_V住宅ローン返済金額の目安 マンション特有の支出に注意

PASONA_29_TP_V住宅ローンの返済方法を変える かかる費用と注意点

関連記事

  1. document-3268750_1280

    固定資産税納付の領収書 保管しておくべき?

    例年、4月は多くの市町村で、固定資産税の納付通知書が発送されます。土地や建物の所有者、事業を起こして…

  2. 64

    相続税における建物の評価の方法

    土地の評価の方法としては、4種類の評価の仕方が存在します。相続税においては、どんな評価方法によるもの…

  3. f75c16550e7e7aecd8d811165f037ad4_s

    住宅ローンを組むか相続税節税をとるか 

    相続税の基礎控除が4割カットされた制度改正を皮切りに、不動産を活用した相続税節税に向けた動きや話題が…

  4. 30e5e4234cf707ba6dc394e2cabff858_s

    固定資産税の納税通知書が届いてから納税までの流れとは?

    例えば、夢のマイホームを購入後に送られてくるのが、固定資産税の納税通知書ですが、どこから送られてくる…

  5. 74a223daa50e3e2c44b687c2bc7cc6f1_s

    不動産を売却した際にかかる税金のしくみとは

     核家族という言葉がむしろ日常化している現代の日本では、実家が空き家になったり、不動産投資に活用した…

  6. 420d42fde4247c4ab0c1bb6f83b88ad2_s

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」とは?

    相続以外の取得は不動産取得税の対象不動産取得後には都道府県税である「不動産取得税」が請求されます。こ…

  7. cc0160170610_TP_V4

    相続で重要なのは不動産価額 土地の扱いを慎重に

    土地や建物の不動産を、相続財産として子どもに残そうと考えている夫婦は多いもの。国税庁データによると、…

  8. 0df34435c8d36af683f5794a5219df3d_s

    マイホームを取得する際にかかる税金は

    マイホーム購入を検討する時、住宅本体と消費税の他に多くの税金が課税されます。近年は納税すべき税金の総…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP