menu

相続の分配と税対策 法定相続分ってなに?

親が、わずかながらも子供や連れ合いに残したいと思い、まとまった資産を生前に作ったとしても、その分配にもめて結局は仲たがい(争い)をするケースは少なくありません。


親の遺産が明らかになってくると、期待と欲望がわきあがり、ありもしないほどの額を想像して、金(物)欲に駆られる人もいるかもしれません。
冷静な判断と意思確認をするためには、しっかりと事実を知っておく、その事実を受け入れる必要があります。遺言がある場合や家族全員で話し合いを持つことも大切です(盆・正月以外の時期は現実的ではない相談時間です)。相続遺産の分与(法定相続人のこと)をどうするか?という問題を現実的に考えることが大切です。

○法定相続分と遺産の分配
相続人となる人が法律によって定められた割合で遺産を分割し、得ることができるその分配取り分を「法定相続分」といいます。
相続人となる人の血縁関係や婚姻関係、人数によって取り分は変わります。仮に一人しか相続対象者がいなければ、分配することなく、一人が遺産を引き継ぐことになります。

●相続人が多いほうが節税につながる
相続すると、手元に現金があったり、建物の所有者となったりしますが、相続を受けた人に対して納税通知書がきたら、キチンと税金を納めましょう。
ただ、相続人が多ければ基礎控除額も大きくなります。基礎控除が引き下げられましたが、相続人がたくさんいる場合は積算して基礎控除を引き去ります。これが節税のヒントです。
相続税を納付義務は、相続遺産を受けとった人全員の現金納付です。この点には充分に注意しておきましょう。

●配偶者の有無と遺産分配
例えば夫に先立たれた妻、子どもがいる場合、妻には二分の一が分配されます。残りの二分の一を子どもの人数で按分し、それぞれが相続することになります。
子どもがいない夫婦の夫と、その両親が相続人となるときは、妻が三分の二、残りの三分の一を夫の親に分配します。
被相続人に配偶者がいないとき(配偶者に先立たれたとき)は、子どもだけが相続人なら子の全員で、親だけが相続人の場合は親全員で均等に分配します。
配偶者と兄弟姉妹で相続する場合は、配偶者が四分の三、残りの四分の一を兄弟で分配することになります。
この分配をする割合と相続税の支払い、配偶者の立場、親や子どもの生存有無が、複雑な人間関係と相まって、相続のときに起こる揉め事の根源になるケースが多いのです。

●法定相続分とおりに分配しなくても良い?
法律で定められている「法定相続分」の効力は、これまでの話で一定の効力を持っているように感じるでしょう。しかし、相続人同士でもめないように話をして皆が納得いけば、法定相続分に沿って分配する必要はありません。
実際に、法定で算出して相続をするより、話し合いで分配を決着したという人のほうが圧倒的に多いようです。

【著者   長 岡  利 和】

 

b4b8a4163f998cc8c01c26c32407930b_s住宅ローンは固定金利がおすすめ 生活シーンに合わせて返済

190199195dbace179a6ff80c18d0a216_s相続税対策を税理士に相談するときの報酬相場は

関連記事

  1. document-3268750_1280

    固定資産税納付の領収書 保管しておくべき?

    例年、4月は多くの市町村で、固定資産税の納付通知書が発送されます。土地や建物の所有者、事業を起こして…

  2. YUSEI_syudennogashita_TP_V

    固定資産税の特別措置と空き家・更地の関係

    近年話題になることが多くなった「空き家」の問題。実家を離れて生活している子どもが家を所有し、実家の両…

  3. children-593313_1280

    固定資産税を安くする方法はあるか?制度と土地活用

    4月は、固定資産税評価額の証明と合わせて、固定資産税納付通知書が届く時期です。土地や建物などの固定資…

  4. b8d2c173be45c32afb157e654f42e872_s

    マンションを所有している場合にかかる固定資産税とは

    固定資産税とは?マンションを購入した場合、資産を所有するということは毎年土地と建物にかかる固定資産税…

  5. TSURU17623A016_TP_V

    相続税の増税を防ぐ 評価減の特例を知ろう

    相続は、その来るべきと気にならないと、現実的に考えられないという人もいることでしょう。中には、「家族…

  6. money-1428594_1280

    不動産と固定資産税 消費税を合わせて考える必要性とは

    土地の購入には、消費税が課税されないということを知っている人は多いでしょう。しかし、建物には購入時に…

  7. 80dc818397688d05ed6b9a90634c1e49_s

    消費税率と贈与に関するエトセトラ

    現在8%の消費税率ですが、2019年10月からは10%に上がる予定で、住宅はもちろん高価ですから、税…

  8. 30e5e4234cf707ba6dc394e2cabff858_s

    固定資産税の納税通知書が届いてから納税までの流れとは?

    例えば、夢のマイホームを購入後に送られてくるのが、固定資産税の納税通知書ですが、どこから送られてくる…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP