menu

相続税対策として住宅建て替えが注目される理由は

近年何かと話題になっているのが、「不動産の相続と節税」。今所有している不動産を子どもや配偶者に相続させる日が来ることを想定して、相続税の支払いを最小限にしようと考える人が増えています。
サラリーマン世帯でも、土地付き一戸建てマイホームを所有していれば相続税が課税されるかもしれない時代になりました。都心部で同様の物件を所有すれば、地方と比べて評価が高くなるために課税対象者となることも十分に考えられます。
地方部においても、更地や農地を所有していてその土地を活用していない現状に、危機感を覚えている人も多いように見受けられます。

〇建物所有と相続税対策の関係は
土地建物のような不動産を所有していると、その所有者が亡くなった時点でそれはすべて相続財産に変わります。相続財産を引き継ぐもの(相続人)は、相続した遺産の評価額(または預貯金額)に応じて料率を乗じ、相続税を支払わねば成りません。

●相続財産はプラスとは限らない
相続人となる配偶者や子どもらは、相続財産を引き継ぐときにプラスのものだけを受けるわけではありません。勘違いをしている人も多いようですが、「相続=プラスの財産や不動産をもらう」ことではありません。
被相続人が抱えていた負債(借金や買掛)も引き継ぐということを忘れないようにしましょう。相続といえば「もらう」イメージが強い印象がありますが(テレビドラマで骨肉の相続争いをする話もありますね)、プラスと同時にマイナス資産も継承するという意味で考えるようにしましょう。

〇相続のマイナス財産に注目した税対策
相続して負債を引き継ぐ…と聞けば、イメージが悪く感じるかもしれません。しかし、これこそ逆転の発想とでも言いましょうか。前向きに相続税対策をするために負債を作るという方法を考えてみましょう。

●相続税対策するために建て替える?
住宅ローンの支払いを終えてしまい、負債がなくなった実家の相続を受けた場合、その資産価値によっては相続税が発生することになります。住み慣れたマイホームのローンを払い終えた世帯主または配偶者にとっては、安堵の生活だったでしょう。
ただ、負債がない状態では、その資産価値に応じて税負担が発生します。ここで、被相続人が負債を抱えていれば(プラス資産しか課税対象になりませんから)、相続税も発生しない可能性が生まれるのです。
これが、相続税対策のための負債(建て替え)です。必ずしも一戸全部を建て替える必要はありません。改修や修繕工事などを行って、借入(借金)をすることによって、それは負債となります。
被相続人の年齢や健康状態によっては、相続を考えるタイミングも異なってくるでしょう。しかし、いずれその相続財産を引き継ぐ人のことも考えながら、親子孫の三世代レベルで相続税対策を考えることをお勧めします。
一次相続だけを見て対策をすると、二次相続対象者が多くの相続税を払うという例もあります。いかに快適に住まいながら、相続税負担をかけないための対策をするか。そのためにも、できるだけ細く長い負債を作るという面からみて、住宅の建て替え(二世帯住宅化)が注目されているのです。

151026M_109r_TP_V4住宅ローンの月額を少なくしたい!ボーナス割合は何%まで?

f470aa6843ce4a3f6dc655643f5ad7ac_s農地の扱いと活用をどうするか 相続税との関係

関連記事

  1. 1bfa59bec962cf190d3120cd89bf33c5_s

    相続税と他の税納付 二重課税にはならないのか?

    かねてより、民法改正が行われるという話がありました。そしてついに、相続分野の見直しを進めていた審議会…

  2. a44c2ece5e097630565ce0f0ed05bb67_s

    固定資産税っていくらかかるの?木造住宅の場合

    年度が変われば、4月から自動車や固定資産、住民税など、いろんな税金の納付書が届き始めますね。新規一転…

  3. 6f4c8040354261461fc3c5b88a2d70c7_s

    我が家にも相続税が?控除額引き下げで対象者が増加

    平成27年から、相続税に対する基礎控除額が引き下げられました。これまでは、『相続なんて「お金持ちの人…

  4. 2c1751ba295231904454061423cf3dfb_s

    固定資産税納付がスタート もし税金の減免申請をするなら

     4月から新年度がスタートし、マイホームや土地、償却資産をお持ちの過多には、固定資産税納付書が到着し…

  5. f93018d2c1171f4c869635e8ff2beebb_s

    マイホームの諸費用に注意 固定資産に必要な税金を知る

    マイホームを購入する時には、その建物や土地の代金ばかりに気を取られてはいけません。物件価格はその不動…

  6. 0cd0f49ebf2f931ad49cc2db491b3d2d_s

    相続税と配偶者控除 メリットだけに目を向けずに

    相続税の納付話が、巷でもちらほら聞かれるようになってきました。大資産家でない限り、自宅の土地建物やマ…

  7. 0138

    建物と土地に掛かる固定資産税を確認しましょう

    土地や建物(不動産)を所有する人には、毎年固定資産税が課税されます。固定資産税は、その不動産がある地…

  8. 7d857e7d00e7d2849fa075bc609c55b9_s

    親子で納得する相続税対策 二世帯住宅という方法

     家族との別れは何より悲しいもの。しかし、相続や相続税の話が出れば、その悲しみもかき消されてしまうほ…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP