menu

相続遺産と住んでいる家 節税のポイントはどこにある?

マンションや一戸建ての実家がある両親がいる場合、その実家はいずれ相続財産として誰かが引き継ぐ、または分与のために売却することになります。
ただ、相続と税金、遺産分割、相続税納付の条件などをトータルで考えたときに、これから実家をどうするか、子どもたちは家を建てるかなど、相続人の生活やライフサイクル、スタイルと相続は密接に関係してきます。
配偶者や子ども世帯の想いもあるでしょうが、後に相続人みなが揉めないための相続税対策を検討しておくことが大切です。

〇子どもが家を建てることと相続税対策の関係
子どもが成人して家を出て、いずれ結婚して子どもが家を建てる…。傍からこの話を聞くと、理想的な子どもの成長だと感じる親世代は多いでしょう。
しかし、実家がある子どもから、自分たちで家を購入するといった相談を持ちかけられたときこそが、相続について話をする絶好のタイミングです。

●持ち家のある子どもは相続税減を望めない
実家で同居する子どもと配偶者は、基礎控除のほかに、相続税控除にまつわる特例があります(相続税と贈与税に関係します)。しかし、持ち家のある子どもが相続財産の分与を受けたとき、基礎控除のほかに相続税節税に繋がるカードがありません。大幅に相続不動産の評価を減らすことが可能な要素が無いのです。

●節税のためには住んでる家の「評価」がポイント
相続資産が不動産だった場合、その税額算出に用いられるのは、時価相場や再調達価格ではなく、その建物評価額です。
もちろん、時世によって評価が変わったり、実家が建った後に区画整理や土地開発が行われたりすることもあるでしょうが、これらは土地に関する評価の変化であって、住んでいる建物(家)は一般的に評価が減少していきます。
実家暮らしの子どもには相続税節税ポイントがあるという事とあわせて考えると、仮に子どもが所帯を持っていれば、実家の親と同居するという方法で特例の対象となりえます。

●住んでいる家を活かして相続税を節税する
子どもが単身者であれば、住みなれた実家の修繕やメンテナンスとして、子どもに家族があれば、住んでいた実家を二世帯住宅に改修して同居を保つという方法が、相続税節税の効果を得やすくなります。
 相続税特例を視野に入れた住宅の維持方法を検討することと、負債が増える、または家そのものの評価が低くなるような方法を選んで改修することで、相続税の額を減らす事が出来ます。
まずは、実家やその他相続財産の話をするのと同時に、子ども世帯が自分たちで住宅購入をするのかどうか意思確認をしておくと良いでしょう。購入に際して相続と絡めた話が出来れば、住宅購入ではなく、いずれ相続人の手にゆだねることになる実家を活かした方法で新たな住まいを考えるきっかけにもなるでしょう。

【著  者   長 岡  利 和】

house-2187170_1280気がつけば延長の繰り返し マイホーム給付金とは

stock-624712_1280相続税の考え方と課税方法の元 基本通達を見る

関連記事

  1. 9c208ca774b2137264821eee610c3371_s

    マイホームを売却したら 税金は掛かるのか

    マイホームを手放すことになった場合、その住宅がいくらで売れたかによって、その年の収入が変わります。家…

  2. CSS85_hurikaeruyouko20131019_TP_V4

    相続税が掛からないものはある?知っておくべき税のはなし

    ここ数年、相続遺産や財産管理に敏感な話が増えてきています。相続税の基礎控除額が引き下げられた事で、不…

  3. 729d76d589c937e12c1c251663e69ee1_s

    税金の控除を受けるために 住宅ローンと確定申告

    住宅や土地などの不動産を購入すると、消費税(土地は消費税対象外)のほかに多くの税金が課税されます。物…

  4. 2c1751ba295231904454061423cf3dfb_s

    固定資産税納付がスタート もし税金の減免申請をするなら

     4月から新年度がスタートし、マイホームや土地、償却資産をお持ちの過多には、固定資産税納付書が到着し…

  5. a44c2ece5e097630565ce0f0ed05bb67_s

    固定資産税っていくらかかるの?木造住宅の場合

    年度が変われば、4月から自動車や固定資産、住民税など、いろんな税金の納付書が届き始めますね。新規一転…

  6. 8d902f370c1102ed29ed7424ed1fcbc2_s

    相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

    相続問題は不意に訪れます。それまで何の予兆もなく、健康に家族が暮らしていたなら尚更です。法人の場合は…

  7. TSURU17623A016_TP_V

    相続税の増税を防ぐ 評価減の特例を知ろう

    相続は、その来るべきと気にならないと、現実的に考えられないという人もいることでしょう。中には、「家族…

  8. 0bd5992b9a5938c56d5c000d5d75cf98_s

    固定資産税はだれが払う?売却時にトラブル回避を

    土地や建物などの不動産には、毎年固定資産税と都市計画税を納付することが、法律で定められています。この…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP