menu

相続税の及ぶ範囲 各種年金の未収分は課税される?

被相続人が亡くなった後、契約していた年金を受け取るという場合があるでしょう。
とはいえ、公的年金だけの老後に不安を感じて、個人年金などの備えをプラスして年金を準備している人も少なくありません。
被相続人が亡くなった後に受け取る年金には相続税が課税されるのでしょうか?

〇未収の年金を引き継いで受け取る人と相続税
被相続人が亡くなったあと、定期的に支給される年金(個人年金など)残存期間の未収年金受給を受ける権利のことを「年金受給権」といい、被相続人が自分のためにかけていた年金を相続人が受け取っていた場合、相続財産に含まれることになります。

●相続と贈与 どちらの税が課税されるか
原則として、「被相続人=年金契約者」の場合は相続財産となりますが、中には被相続人が自分以外の人を受取人として契約していた年金であるケースもありますね。仮にその受取人が、年金受給権を有することとなった人でもない場合には、贈与税が課税されることになります。

●個人年金の未収受給評価
相続税の申告には、その課税評価を計算する必要があります。実際にどれだけの額を申告すればいいかわからないまま、申告者に都合のいいように申告してしまうと後に修正や追徴となることもあります。正しく申告するために、念頭に置いておきたいのは「最も高い金額で申告をする」ということ。
・一括で給付を受けられる場合はその額・年金受給権を取得した時の解約返戻金・残存期間に応じて年間の平均受給額に予定利率(福利年金現価率)を乗じたもの のいずれかで最も高い額を申告します。

〇公的年金の未収分 遺族年金はどうなる
被相続人が亡くなった場合、一定期間以上加入していた公的年金から、遺族の生活保障のために年金が支給される、または恩給を受けていた人が亡くなり、遺族に恩給が支給されることを「遺族年金」といいます。

●遺族年金は相続税課税対象外
公的(遺族)年金の本来の目的は、加入者本人がリタイアした後の生活保障(に加えて本人が亡くなったあとの遺族に対する保障)です。公的年金は強制年金ですので、法律によって加入が定められているものについては、相続財産となりません。
ただ、国民年金法や厚生年金保険法、恩給法、国家公務員共済組合法など、一般的に法律で定めがある年金に該当しない遺族年金については相続税が課税されるので、切り替えの際は課税されるかどうかを確認したほうが良いでしょう。

〇未支給年金は相続財産になる?
年金の支給サイクルはおおむね2か月に一度のペースです。
被相続人が亡くなったとき、まだ支給されていない分(未収分)があったら、それは相続財産になるのか判断に困りますね。
支給されるべき年金が未支給であった場合、その年金は相続財産に含まず、相続税課税対象にもなりません。
ただ、未支給分を受け取ることができるのは、既定請求権者(未支給年金請求権を与えられたひと)であり、また生計を同一としていた場合に限られます。この条件は、遺族年金の一部として未支給年金が解されることによります。

【著  者   長 岡  利 和】
 

e2ada8574dca55db08ba6f577dc4c67f_sマイホームの節目 維持費がのしかかるのは10年目から

8d902f370c1102ed29ed7424ed1fcbc2_s相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

関連記事

  1. 7c7fd615a12183a5332c7364b599a804_s

    住宅購入時の「親から援助」税金面での問題点は

    一戸建てまたはマンションの購入を考えたとき、自分の預貯金だけで頭金を工面するのはとても大変なことです…

  2. 96bb374dfd9c6d6494ac666568e38e6c_s

    相続税計算のなかで「連帯債務」をどう扱うか

    遺産には、土地や建物などの不動産や預貯金、生命保険などのプラス遺産と、借用証書・ローン・金融機関から…

  3. 4f969dc544bc18868160f05cd46f639a_s

    マイホーム購入の際には固定資産税も支払い計画を

    マイホームの購入を検討する時に、その住宅の予算や土地の購入代金、内金と手付け金など、引き渡しを受ける…

  4. Green26_teiden220141123163347_TP_V

    固定資産税はどうやって決まる?築年数との関係は

    住宅や土地を取得すれば、その所有者宛に固定資産税(プラス都市計画税)の納税通知書が毎年届きます。固定…

  5. 0bd5992b9a5938c56d5c000d5d75cf98_s

    固定資産税はだれが払う?売却時にトラブル回避を

    土地や建物などの不動産には、毎年固定資産税と都市計画税を納付することが、法律で定められています。この…

  6. a2753d1ced117d10c4c2e92389305424_s

    固定資産税納付が必要になる対象物とその評価

     マイホームを購入すれば、ローンや修繕、手数料、金利など支払わねばならない必要なお金がありますね。こ…

  7. 8ff465e5a619e17e8e2ab233bfe82d83_s

    相続税を少なくする為に 将来のトラブル回避にむけた準備

    生前から親の財産を相続する話なんて縁起でもない!という発想は、もはや一昔前の考え。きちんと相続につい…

  8. f470aa6843ce4a3f6dc655643f5ad7ac_s

    農地の扱いと活用をどうするか 相続税との関係

    相続で農地を譲り受けた、そのまま所有していても固定資産税が掛かるだけだから、なにかしら土地活用したい…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP