menu

相続税の及ぶ範囲 各種年金の未収分は課税される?

被相続人が亡くなった後、契約していた年金を受け取るという場合があるでしょう。
とはいえ、公的年金だけの老後に不安を感じて、個人年金などの備えをプラスして年金を準備している人も少なくありません。
被相続人が亡くなった後に受け取る年金には相続税が課税されるのでしょうか?

〇未収の年金を引き継いで受け取る人と相続税
被相続人が亡くなったあと、定期的に支給される年金(個人年金など)残存期間の未収年金受給を受ける権利のことを「年金受給権」といい、被相続人が自分のためにかけていた年金を相続人が受け取っていた場合、相続財産に含まれることになります。

●相続と贈与 どちらの税が課税されるか
原則として、「被相続人=年金契約者」の場合は相続財産となりますが、中には被相続人が自分以外の人を受取人として契約していた年金であるケースもありますね。仮にその受取人が、年金受給権を有することとなった人でもない場合には、贈与税が課税されることになります。

●個人年金の未収受給評価
相続税の申告には、その課税評価を計算する必要があります。実際にどれだけの額を申告すればいいかわからないまま、申告者に都合のいいように申告してしまうと後に修正や追徴となることもあります。正しく申告するために、念頭に置いておきたいのは「最も高い金額で申告をする」ということ。
・一括で給付を受けられる場合はその額・年金受給権を取得した時の解約返戻金・残存期間に応じて年間の平均受給額に予定利率(福利年金現価率)を乗じたもの のいずれかで最も高い額を申告します。

〇公的年金の未収分 遺族年金はどうなる
被相続人が亡くなった場合、一定期間以上加入していた公的年金から、遺族の生活保障のために年金が支給される、または恩給を受けていた人が亡くなり、遺族に恩給が支給されることを「遺族年金」といいます。

●遺族年金は相続税課税対象外
公的(遺族)年金の本来の目的は、加入者本人がリタイアした後の生活保障(に加えて本人が亡くなったあとの遺族に対する保障)です。公的年金は強制年金ですので、法律によって加入が定められているものについては、相続財産となりません。
ただ、国民年金法や厚生年金保険法、恩給法、国家公務員共済組合法など、一般的に法律で定めがある年金に該当しない遺族年金については相続税が課税されるので、切り替えの際は課税されるかどうかを確認したほうが良いでしょう。

〇未支給年金は相続財産になる?
年金の支給サイクルはおおむね2か月に一度のペースです。
被相続人が亡くなったとき、まだ支給されていない分(未収分)があったら、それは相続財産になるのか判断に困りますね。
支給されるべき年金が未支給であった場合、その年金は相続財産に含まず、相続税課税対象にもなりません。
ただ、未支給分を受け取ることができるのは、既定請求権者(未支給年金請求権を与えられたひと)であり、また生計を同一としていた場合に限られます。この条件は、遺族年金の一部として未支給年金が解されることによります。

【著  者   長 岡  利 和】
 

e2ada8574dca55db08ba6f577dc4c67f_sマイホームの節目 維持費がのしかかるのは10年目から

8d902f370c1102ed29ed7424ed1fcbc2_s相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

関連記事

  1. 67

    不動産物件にかかる贈与税と確定申告

    不動産物件を個人で贈与する場合、贈与税に気を付けなければなりません。しかし税金を支払わないといけない…

  2. 82c276d4f4efc2e04a61ec4100ad831b_s

    相続税対象の財産とその限度額 正しい申告をしましょう

    相続税の改正が行われて、間もなく丸2年を迎えようとしています。この間に相続税計算を行う事由(被相続人…

  3. 2fbce74156281d80162199ad952cbdf1_s

    固定資産税額で自宅の真の価値がわかる?

    固定資産税と都市計画税の算定をするために、新築物件の引渡しが完了した直後、市町村の担当者が自宅の内覧…

  4. 076a21c5ca73e65e4c36ed15370ab3c3_s

    固定資産税はいつ払う?支払い時期と資金計画

    新年度を迎えてまもなくすると、多くの市町村で固定資産税の納付書を発送します。マイホームを持っている人…

  5. 16df8b985712963bf876c69d33ff0749_s

    固定資産税の軽減措置と贈与税の住宅控除

    マイホームを購入するためには、完成して引き渡されるまでにも手続きや申請、手数料などに見えないお金がか…

  6. f470aa6843ce4a3f6dc655643f5ad7ac_s

    農地の扱いと活用をどうするか 相続税との関係

    相続で農地を譲り受けた、そのまま所有していても固定資産税が掛かるだけだから、なにかしら土地活用したい…

  7. 526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_m

    固定資産税の納税義務者に変更があったら

    土地や建物を所有している人は、「固定資産税納税通知書」を受けとっているはずです。この通知書を発行する…

  8. 2b9ae03e9c1e55b3435dcdf2d6be6b44_s

    取得価格だけではない 不動産の税金も含めた資金計画を

    不動産を取得する時は、主にその価格と消費税、住宅ローンの返済金額と金利にとかく注意が行きがちです。し…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP