menu

相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

相続問題は不意に訪れます。
それまで何の予兆もなく、健康に家族が暮らしていたなら尚更です。
法人の場合は、将来を予見して代替わり(事業承継)も視野に入れた相続関係のシミュレーションを行うこともありますが、個人の相続に対する備えは、その来るべき時が訪れてから慌ててしまうという人のほうが多いでしょう。
時代の流れとともに、エンディングノートや終活といった言葉が聞かれるようにもなりました。
備えあれば憂いなし。相続に関わる人は、不幸ごとだからと問題を先延ばしにせず、日々意識することが大切です。

〇分かりにくい相続財産を「見える化」する
相続にまつわる問題の多くは、被相続人が所有している資産と負債の詳細が分からないことが原因となるケースです。
相続税の申告方法が分からなければ、経験者や専門の税理士を頼って相談すれば良いのですが、相続の対象となるものがはっきりと分からない内は話が前に進みません。

●契約に基づく資産や負債の管理は早めに
相続財産の中でその価値が大きいもの、例えば株式、有価証券や土地建物といった不動産、定期預金や生命保険など、権利証や証書、契約書があるものはすべてまとめて残しておくと良いでしょう。通帳の所在もはっきりさせておきましょう。
また、借入金や連帯債務・保証についても同様に、契約書や借用書をまとめておきます。
株式売却や定期解約、債務の完済など契約内容が終了・変更した都度、まとめた書類を整理していくと、いざというときに親族全員が家じゅうを捜索せずに済みます。

〇日常的な支出の未払いは相続債務になる?
相続税の申告をする際に、被相続人の債務が残っていれば、資産から控除する(差し引く)ことができます。
ただ、かかる費用や未払金をやみくもにすべて控除できるわけではありません。
未払金の性質と契約内容によって、控除できるものか否かを確認しながら積算しましょう。

●日常生活支出 光熱費の未払いがあったら
毎日の生活を行う上で、ライフラインの維持は欠かせません。
もし、相続発生時に、被相続人が生活費用(電話代や光熱費)の支払いを滞らせていたら、これは「被相続人が支払うべきだった費用」ですので、債務控除することができます。
水道光熱費のような生活費用は、使用した分を後払いするものがほとんどですね。被相続人が使用したものに対する支払いは亡くなった後になることも多く、加えて未払があれば同じく債務として控除できるのは当然と言えるでしょう。

●光熱費の契約内容と債務控除計算
ただし、死亡後の光熱費は控除することが出来ません。
電力会社や通信会社は、ライフライン供給の契約を月単位で行うのが通例ですが、相続債務として控除する場合は、日割り計算するかまたは契約に則って月の未払分を債務に計上するか、いずれかの方法を検討することになるでしょう。
不明な点は、小さなことでも専門家に相談して確認しておきましょう。

【著  者   長 岡  利 和】  

285936cce7da12d0d94714d2ded8404d_s相続税の及ぶ範囲 各種年金の未収分は課税される?

6be481e32ea84a2af00d9f1e9c9fdf55_s住宅ローンは「年齢」と「将来」に沿わせて選択するべき

関連記事

  1. f229c0843ff9b29b3f6fbc47eff49168_s

    新築時の固定資産税軽減措置と税額について

    住宅を新築すると、どの家屋にも固定資産税が課税されます。市町村によって異なりますが概ね1.4パーセン…

  2. house-3123525_1280

    相続遺産と住んでいる家 節税のポイントはどこにある?

    マンションや一戸建ての実家がある両親がいる場合、その実家はいずれ相続財産として誰かが引き継ぐ、または…

  3. 02ae970ea4cd8b8fd0e3ff03324c7dc4_s

    戸建住宅でも維持費はかかる 固定資産税と考慮しておくこと

    マイホームをマンションと戸建てのどちらにするか比較した時に、維持費や修繕積立金が大きく関わるマンショ…

  4. 4f969dc544bc18868160f05cd46f639a_s

    マイホーム購入の際には固定資産税も支払い計画を

    マイホームの購入を検討する時に、その住宅の予算や土地の購入代金、内金と手付け金など、引き渡しを受ける…

  5. 390e978876dca9a9c3e0a56ab3deda3c_s

    不動産の固定資産税評価額はどうやって決まる?

    新築で住宅を購入すると、その評価額を算定するために、市町村担当者が家を訪れて図面や設備、外観などの調…

  6. 0658de3ac9032f5f266c427b11b98750_s

    戸建の税金を誰が払うか 名義によって控除と税額が変わる

    マイホームを購入する時は、その購入者(支払いを行う人)が所有者となるケースが一般的です。しかし、ロー…

  7. 96bb374dfd9c6d6494ac666568e38e6c_s

    相続税計算のなかで「連帯債務」をどう扱うか

    遺産には、土地や建物などの不動産や預貯金、生命保険などのプラス遺産と、借用証書・ローン・金融機関から…

  8. 611

    固定資産税に消費税ってかかるの!?

    マイホームを購入する人も多くいる中、固定資産税というのはとても身近な存在のはずです。しかし、固定資産…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP