menu

固定資産税課税者の住所変更 引っ越します!の前に

新年度を迎えて、転勤や転職、退職など、人生の節目を迎えた方も多いでしょう。都心部では、引っ越しを請け負う業者が不足し、年度末に引っ越しの予約が取れない「引っ越し難民」が急増したというニュースもありました。
購入した自宅を売却して、または所有したまま、新たな地へ身を移す人もいるでしょう。これから始まる生活の準備に追われる日々を過ごした事でしょうが、引っ越しを完了する前に忘れてはならない手続きがあります。それが「固定資産税納税義務者の住所変更」です。

〇売却して終わりではない 固定資産税の納付
所有するマイホームを売却するとき、多くの人は不動産業者に査定を依頼して買主を探してもらう、いわば「丸投げ」で処分することを想定するでしょう。
もちろん、不動産を扱う業者に依頼をしたほうが、個人で買主を探すよりもずっとスムーズに、かつ、なれない交渉や契約といった折衝に悩むこともありません。専門的な知識を持っている人に委ねるほうが安心でしょう。
ただ、売却・処分をすべて依頼したとはいえ、自分で手続きをしなければならない事は、きちんと速やかに行うのが吉。人の手に渡ったマイホームはもはや自分のものではない…と割り切るのは、その年の固定資産税支払いをきちんと完了してからにしましょう。

〇転居届と住所変更 手続きは役所で
それまで生活をしていた場所では転出届けを、これから生活を始める先では転入届を役所で提出します。同じ市内に転居するのであれば、さほど大きな問題になりません。しかし、マイホームを所有していた人が県外に転居するといった場合は、市民課(市民の居住地を管理する課)のほかに、固定資産税台帳の管理をする課にも手続きが必要となることがあります。
各市町村によって、住所変更(転出届け提出)の必要手続きは異なりますので、資産課等の担当課を尋ねて確認しましょう。

〇固定資産税納付書の送付と住所変更
仮に、所有していた不動産を売却した場合、翌年以後の所有者は買主に書き換えられます。法務局への変更登記届け出情報に基づき、年初め(一月一日)の所有者に対して固定資産税の納付を義務付けているからです。
ただ、期の途中で所有者が変わった場合や、所有者が不動産を処分せずに名義を残して転居する場合は、役所の担当窓口で当年の住所変更手続きを行いましょう。
固定資産税の納税通知は、4月頃に送付する自治体が多いので、今すでに転出している人は、納税通知書が手元に届かない可能性があります。
固定資産税の納付書が届いた後に転居する場合は、全期分を支払ってしまえば当面問題になることはありませんが、次年度以降もその不動産を所有し続けるならば、忘れないうちに必要な手続きを役所で終わらせておく方が良いでしょう。

【著  者   長 岡  利 和】  
 

blogger-336371_1280固定資産税が課税対象と特例にまつわる話

e3f6df2515163eff0936a23274f89b6e_m住宅ローン控除だけじゃない 節約効果大のふるさと納税

関連記事

  1. 1bfa59bec962cf190d3120cd89bf33c5_s

    相続税と他の税納付 二重課税にはならないのか?

    かねてより、民法改正が行われるという話がありました。そしてついに、相続分野の見直しを進めていた審議会…

  2. OZP86_sutaraisupenmottabiz_TP_V4

    相続税課税と節税の仕組み なぜ払う税額を減らせるの?

    相続税といえば、巨万の富があるお金持ちにしか関係が無いと思われがちだった税金。しかしそれは過去のこと…

  3. 02ae970ea4cd8b8fd0e3ff03324c7dc4_s

    戸建住宅でも維持費はかかる 固定資産税と考慮しておくこと

    マイホームをマンションと戸建てのどちらにするか比較した時に、維持費や修繕積立金が大きく関わるマンショ…

  4. ME_biz20160902181915_TP_V

    相続税における妻の控除とは

    相続税における妻の控除は、特例として軽減措置を受けることができます。その額はなんと1億6000万円ま…

  5. 1982a441b9e75242cb9f54ceaef414a1_s

    固定資産税にまつわる問題 相続と登記トラブルあるある

    年に一度、1月1日を基準日として課税されるのが固定資産税。土地や建物を購入すると、必ず登記が伴って、…

  6. 00_PP18_PP_TP_V4

    見えない相続税で悩むなら 年間決まった金額の贈与を

    相続税の基礎控除額が減額されて、預貯金や保険、マイホームなどの不動産価値によっては、自分たちの家族も…

  7. 8d902f370c1102ed29ed7424ed1fcbc2_s

    相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

    相続問題は不意に訪れます。それまで何の予兆もなく、健康に家族が暮らしていたなら尚更です。法人の場合は…

  8. 526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_m

    固定資産税の納税義務者に変更があったら

    土地や建物を所有している人は、「固定資産税納税通知書」を受けとっているはずです。この通知書を発行する…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP