menu

相続税における妻の控除とは

相続税における妻の控除は、特例として軽減措置を受けることができます。その額はなんと1億6000万円までの免除となっています。びっくりする額ですよね。その理由と仕組みについて詳しく述べてみたいと思います。

■特例措置を受ける理由とは、
妻=配偶者には、老後の生活の為に必要な財産を保障するということ。相続する財産は、夫婦の共有財産なので妻の協力が大きく影響している為であり、次の相続までに期間が長くないと思われているためです。これらの理由によって、最大で1億6000万円までの免除という優遇措置がとられています。

■相続税の計算方法がネックとなるので注意が必要
相続税の計算方法は、順番を守って計算をすることが、損害を受けないですむことです。

1.最初に遺産の総額を計算します。この場合控除を受ける為には、1億6000万円以下であることが前提です。
2.遺産の総額から基礎控除となる金額を差し引いて課税対象となる金額を確定させます。
3.法定相続人の各自の相続税の合計金額を出す。
4.相続税の合計金額を、実際の相続分の割合で計算しなおします。
5.最終的な相続税の額を確定します。

遺産総額(課税価格)の計算式は、以下の通りです。

遺産総額(課税価格)=(プラスの財産-非課税の財産)-(マイナスの財産+葬儀費用)+相続開始前3年以内に贈与された財産

■妻の相続税の枠を最大限に利用すると?

妻の法定相続額は、相続財産の2分の1です。では、1億6千万円をすべて活用するとどうなるのか? メリット、デメリットがあるので紹介いたします。

・メリットは、最大限の1億6千万円を控除にあてると、相続財産が1億6千万円以下ならば、全てが非課税になるので、単純に考えるとこれが一番お得ですよね。

・デメリットとは、遺産を相続した妻がかなり近い期間で亡くなった場合には、配偶者控除が受けられない子供たちに大きな相続税が課せられてしまう事です。

<具体的な計算例=妻と子供3人の時>
基礎控除=3000万円+600万円x4=5400万円
直近で妻(配偶者)がなくなったその後の計算
基礎控除=3000万円+600万円x3=4800万円

・妻が全額遺産相続をした場合
最初の遺産相続で妻が全額遺産を受け継いで配偶者控除を1億6千万円すべて活用して非課税になって税金は0円となり最大限のお得な活用でした。
しかし、肝心の妻(配偶者)がなくなった場合には、1億6千万円に基礎控除が利用できるだけなので「1億6千万円-4800万円=1億1200万円」となります。

・妻が2分の1の遺産相続となった場合(8000万円)
妻は基礎控除と配偶者控除を2重で受けることができます。5400万円の基礎控除
その後、妻がなくなった場合、8000万円を相続することになります。3人分で分けるときには、「8000万円-4800万円=3200万円」が相続税の対象となります。基礎控除は4800万円です。これは、最初の基礎控除で5400万円とその後の相続で4800万円と10200万円の基礎控除を受けられるということです。

このように、一見として1億6千万円を最大限に利用したとしても、次の世代の子や孫に受け渡すことを考えれば、妻は相続遺産を全額受け継いで控除して0円にするよりも、妻の法定相続額2分の1で計算して、次の世代へは半分の相続額から基礎控除を差し引いたほうが有利となってきます。この仕組みを、知らないと損をしてしまうことがあるのです。妻が相続する時点で次の世代への橋渡しも考えてみてはいかがでしょうか。

fe1f666ea7cb9a0f7f263bcb021ee985_s混雑する通勤時間帯の中央線 ライナー利用で疲労解消

64相続税における建物の評価の方法

関連記事

  1. 2fbce74156281d80162199ad952cbdf1_s

    固定資産税額で自宅の真の価値がわかる?

    固定資産税と都市計画税の算定をするために、新築物件の引渡しが完了した直後、市町村の担当者が自宅の内覧…

  2. office-620822_1280

    相続税が免除される国債があるって本当?その実態は

    相続税の基礎控除額が引き下げられてまもなく丸2年。その間に、マイホームや所有地を持たれる方々の話を聞…

  3. 8ff465e5a619e17e8e2ab233bfe82d83_s

    相続税を少なくする為に 将来のトラブル回避にむけた準備

    生前から親の財産を相続する話なんて縁起でもない!という発想は、もはや一昔前の考え。きちんと相続につい…

  4. cc0160170610_TP_V4

    相続で重要なのは不動産価額 土地の扱いを慎重に

    土地や建物の不動産を、相続財産として子どもに残そうと考えている夫婦は多いもの。国税庁データによると、…

  5. coins-948603_1280

    相続税の延滞だけは避けたい!税の免除は後から再申告

    相続と相続税納付、泥沼の争いやトラブルは富豪に限った話ではなくなってきました。マイホームと土地、投資…

  6. 285936cce7da12d0d94714d2ded8404d_s

    相続税の及ぶ範囲 各種年金の未収分は課税される?

    被相続人が亡くなった後、契約していた年金を受け取るという場合があるでしょう。とはいえ、公的年金だけの…

  7. 6f4c8040354261461fc3c5b88a2d70c7_s

    我が家にも相続税が?控除額引き下げで対象者が増加

    平成27年から、相続税に対する基礎控除額が引き下げられました。これまでは、『相続なんて「お金持ちの人…

  8. 64

    相続税における建物の評価の方法

    土地の評価の方法としては、4種類の評価の仕方が存在します。相続税においては、どんな評価方法によるもの…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP