menu

消費税率と贈与に関するエトセトラ

現在8%の消費税率ですが、2019年10月からは10%に上がる予定で、住宅はもちろん高価ですから、税率2%も上がれば当然のことながら家計への負担は大きくなります。これから住宅を購入しようと考えている方は、消費税のことも念頭に置いておいた方がよろしいでしょう。現在の8%以内に契約していたら2019年3月31日分までは適応され、その分住宅ローンの借入額を抑えることができますし、贈与に関しても優遇税制を併用しての有利な方法がないか見ていきましょう。

■住宅 ローンや贈与の消費税のことも考えて2019年3月迄に契約

消費税率が改定される6か月前、平成31年3月末日迄に契約が完了している物件については、平成31年10月1日以降に引き渡しの物件でも対応します。条件としては、建売住宅やマンションや注文住宅など、壁の色や窓の形状が特注である旨の契約に適応されます。

■親から資金援助で贈与が非課税

住宅ローンを組む際に親から資金援助を受けられれば、自己資金を増やせ住宅ローンの借入額を少なくすることができます。資金援助は親から子供への贈与税がかかりますが、一定の要件をクリアすれば上限1,200万円迄の贈与が非課税になります。

◎一例 1,000万円親から贈与された場合に子供が支払う贈与税のは177万円となります。
親から資金援助をしてもらってもこれでは、節税どころか反対に税金を支払わなければならなくなります。

■住宅取得等資金の贈与税の非課税制度

住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を活用することで上限1,200万円まで贈与税が非課税になり一定額迄の贈与には税金が不要です。

■住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の要件

◎ 直系尊属であること
◎贈与を受けた年の年始で20歳以上であること
◎贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること
◎贈与を受けた翌年3月15日迄に住宅取得等資金の全額を住宅用家屋または新築家屋に充てること

■贈与できる財産

住宅用家屋の新築や取得による増改築などの資金で敷地の取得金も含まれます。 住宅用家屋の基本的な条件は登記上の床面積が50㎡以上240㎡以下であり、その家屋の床面積の半分以上に該当する部分に居住部分が含まれていなくてはなりません。住宅ローン減税制度も消費税が少なくなったり、親から住宅取得資金の贈与を受ける際の非課税制度も非課税限度額が少なくなります。これらの要件のほかに住宅取得に際し諸制度など細かい要件も盛り込まれていますので詳細は株式会社大和・アクタスまでお気軽にお問い合わせください。

47829353bd052999a0b31568d322c0f8_s住宅ローンは融資実行日の設定がポイント!!

276dc362357463bee644b4d92b9d23d8_s無償あるいは低額での不動産譲渡で発生する税金の話

関連記事

  1. CSS85_hurikaeruyouko20131019_TP_V4

    相続税が掛からないものはある?知っておくべき税のはなし

    ここ数年、相続遺産や財産管理に敏感な話が増えてきています。相続税の基礎控除額が引き下げられた事で、不…

  2. 02ae970ea4cd8b8fd0e3ff03324c7dc4_s

    戸建住宅でも維持費はかかる 固定資産税と考慮しておくこと

    マイホームをマンションと戸建てのどちらにするか比較した時に、維持費や修繕積立金が大きく関わるマンショ…

  3. TSURU17623A016_TP_V

    相続税の増税を防ぐ 評価減の特例を知ろう

    相続は、その来るべきと気にならないと、現実的に考えられないという人もいることでしょう。中には、「家族…

  4. 5bb960d06413f00b27422f5993d1d5a7_s

    相続税を安く抑えるために 親子で対策にとりくむこと

    相続税の課税対象範囲が平成27年から拡充されました。相続をする家族の基礎控除額が引き下げられたためで…

  5. 5ffa7e8a381695b58870ee8f9964cc9a_s

    増税後の住宅に払う税金はいくら?新税率適用のタイミング 

    不動産を買おうとするときは、「いくらかでもお得に安く購入したい」と思いますね。実際に対価分の価値を購…

  6. 8d902f370c1102ed29ed7424ed1fcbc2_s

    相続税の債務控除 通信光熱代など日常生活費の扱いは?

    相続問題は不意に訪れます。それまで何の予兆もなく、健康に家族が暮らしていたなら尚更です。法人の場合は…

  7. 420d42fde4247c4ab0c1bb6f83b88ad2_s

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」とは?

    相続以外の取得は不動産取得税の対象不動産取得後には都道府県税である「不動産取得税」が請求されます。こ…

  8. 729d76d589c937e12c1c251663e69ee1_s

    税金の控除を受けるために 住宅ローンと確定申告

    住宅や土地などの不動産を購入すると、消費税(土地は消費税対象外)のほかに多くの税金が課税されます。物…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP