menu

固定資産税額が上がる?相続をする時に注意したいポイント

親元を離れての生活が長い、また子ども世帯で住居を構えると、実家の相続をどうするのかという問題がいつかは必ず出てきます。
特に、親子が遠距離で生活をしている場合、実家に帰る予定もない子どもが相続をする事になると、おおよそ売却をするという話し合いに進展することになるでしょう。

その時に気を付けておかねばならない注意点がいくつかあります。このポイントを逃すと、所有している間に課税される固定資産税の額が大幅に上がってしまったり、実家のある自治体から勧告が届いたりする可能性があるのです。

○相続する住宅を放置しておくのはNG
親が所有する実家の土地建物を、誰がどのように相続するかという問題で長くもめていると、遺産分割が進まずに時間だけが経過してしまいます。更に相続税を支払う必要に迫られると、その関係は更に悪化する事も考えられます。
実家を処分するのは気が進まない、とはいっても故郷に戻って生活をリスタートさせるのは困難。離れた実家の処分を任せられる人がいない・・・このような理由で、時だけが経過し、行きつく先は「空き家」となって放置されるケースも少なくありません。
相続人が決まれば、その人に対して固定資産税の納付書が送られます。ここで、税金だけ支払っていれば良いだろうという考えはよくありません。家は人が住まなくなった途端、老朽化のスピードが速くなります。一年もたてば、人の住まない家は文字通り空き家のように、あっというまに朽ち果てた印象に変わります。
この状態を、自治体が放っておくことはできません。国土交通省のガイドラインに沿って、各自治体が条例を定め、特定空き家として指定した場合は、立ち入り調査や修繕管理・解体の助言指導を行う事ができるようになりました。指導に従わない場合は、代執行手続きも取られかねません。

○安易に住宅を壊すと固定資産税が上がる?
不動産に対して固定資産税がかかるのはご存知でしょうが、土地に居住用の建物が建っている場合には、土地・建物それぞれに軽減措置が取られます。これは、固定資産税と合わせて課税される都市計画税も同様です。
仮に、「建物があると処分しづらいから更地にして売却しよう」という相続の話が進み、建物を取り壊してしまった場合、土地分の軽減措置が無くなってしまいます。もちろん建物の固定資産税は無くなりますが、老朽化した家の減価償却はすでに終わっており、課税額も微々たる金額と言う場合が多いのも事実です。
倒壊寸前の建物でも現存していれば固定資産税が安くなる、この発想から空き家問題も深刻になったと考えられます。正当に相続を進める事を考えると、そのまま放置するというのは良い発想とは言えないでしょう。何かしらの処分方法をあらかじめ検討して相続を前向きに話し合っておくことをお勧めします。

【著  者   長 岡  利 和】

55bab37b5c56c23da04beb459adfa6e1_sマイホームの購入平均年齢は何歳?統計を元に検証

0151住宅性のUPのためのオール電化 お風呂も電気代も快適に

関連記事

  1. 45b7b3f6653f57638381eaabba28a51b_s

    持ち家があれば安心?老後の固定資産と税金の支払い

    マイホームを所有していると、老後の住まいに心配が無いから。こんな理由で、住宅を購入する人もいます。賃…

  2. 1b14b73da9cf3109993beda64001c47c_s

    相続税対策として住宅建て替えが注目される理由は

    近年何かと話題になっているのが、「不動産の相続と節税」。今所有している不動産を子どもや配偶者に相続さ…

  3. 0138

    建物と土地に掛かる固定資産税を確認しましょう

    土地や建物(不動産)を所有する人には、毎年固定資産税が課税されます。固定資産税は、その不動産がある地…

  4. f229c0843ff9b29b3f6fbc47eff49168_s

    新築時の固定資産税軽減措置と税額について

    住宅を新築すると、どの家屋にも固定資産税が課税されます。市町村によって異なりますが概ね1.4パーセン…

  5. a0a08036b84fe1581eafccc924ba5276_s

    マイホーム購入と気になる減税制度 

    住宅を購入する際に、誰もが一度は耳にするのが「住宅に関する減税制度」の話でしょう。マイホームの購入時…

  6. 6c9e0cd9cd358575ccdb523d21c1a6bf_s

    相続を知ったときから10ヶ月!延滞金を発生させない準備を

    相続をする、ということは、親または近しい親族の死亡を意味します。決して明るい話題ではなく、ついつい現…

  7. bfa76f7ca3b3b182fc09e0a05305eb2d_s

    相続税を減らすには 生前贈与を上手く活用すること

     子育てがひと段落して独立し始める頃から、親世代は老後に向けていろんな準備をしておくべきです。普段何…

  8. 276dc362357463bee644b4d92b9d23d8_s

    無償あるいは低額での不動産譲渡で発生する税金の話

    不動産を無償か低額で資産移転が行われた場合に、取得費の計算と収入金額の計算に特別取り扱いがされる場合…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP