menu

固定資産税っていくらかかるの?木造住宅の場合

年度が変われば、4月から自動車や固定資産、住民税など、いろんな税金の納付書が届き始めますね。新規一転、すっきり納税してしまいたい気持ちはあるでしょうが、何せ万単位で請求が来ると、どれから払い納めていこうかと迷ってしまうでしょう。
特に、納税額が多いのが固定資産税。年に4回の分納が認められていますが、土地建物をあわせるとまとまった支出になります。
建物は減価償却するはずなのに、思ったより高いな…と感じている人もいるでしょう。この住宅固定資産税のきめかたについて、一度整理しておきましょう。

○固定資産税が決まる仕組み
住宅を購入して数年が経った世帯なら、おおよそいくらくらいの固定資産税がかかるかは想像ができるでしょう。しかし、新築で家と土地を購入した人にとっては、税金がどれほど課税されるかがわからないと落ち着きませんね。

●住宅の固定資産税を決める基準は
まず、土地と建物の固定資産税評価はその算出方法が異なります。新築家屋の引渡しが終わったら、市の担当者が実際の住宅と設計図を確認しながら、その家ごとの評価を行います。
総務省が告示する、「固定資産税評価基準」というものがあり、その基準に従って算出をしますが、家屋の場合は、同じ建物をもう一度立て直したときにどのくらいの価格が必要になるか、という再建築価格を基準にします。

●納税者は価格の閲覧が可能!
木造中古住宅を購入した場合、どのくらいの評価がされている物件なのかをあらかじめ知りたくなりますよね。1月1日時点での所有者に対して、固定資産税の納付書が送付されますが、とはいっても年の途中で購入して引渡しを受けた場合は多くがその物件にかかる固定資産税を前所有者と割合で負担することとなります。
(もちろんこれは、購入時の交渉と契約によります。)住宅等を取得して納税義務者となった人は、自治体の定める期間(4月上旬から下旬にかけてがほとんど)において、縦覧帳簿で評価額を確認することができます。
これは、取得した当該所有物件だけではなく、周辺の(他人が所有する)物件も見ることができますので、特に木造住宅などで築年数が近く似た家屋など、その評価を比べてみると、おおよその物件価値がわかります。
長い目で見れば、木造住宅の固定資産税はおよそ25年で減価償却を終える計算になりますが、経年による減点補正はその住宅の2割程度が下限です。所有する限り、(住宅の償却によって価値が0となっても)固定資産税が0円になることはありませんので、その点は留意しておきましょう。
また、景気・物価の変動による経年減点補正率が変わるため、時勢ごとに評価額が上下することもあります。必ずしも一定割合で下がっていくわけではなく、住宅の増改築など届出や許可を受けて実施すれば、資産価値を上げ評価額にも反映されます。
メンテナンスやその時々の情勢で固定資産税も変化することをお忘れなく。

【著  者   長 岡  利 和】 

2ec28b7bf0b7b9a2b67dff6d81d65568_s不動産を売却した時 固定資産税はどうなる?

f54532df28773728993a1d15e0277891_s住宅ローン返済・資金調達を嫁と二人で行う場合の注意

関連記事

  1. 45b7b3f6653f57638381eaabba28a51b_s

    持ち家があれば安心?老後の固定資産と税金の支払い

    マイホームを所有していると、老後の住まいに心配が無いから。こんな理由で、住宅を購入する人もいます。賃…

  2. 2c1751ba295231904454061423cf3dfb_s

    固定資産税納付がスタート もし税金の減免申請をするなら

     4月から新年度がスタートし、マイホームや土地、償却資産をお持ちの過多には、固定資産税納付書が到着し…

  3. 018

    新築住宅の固定資産税 どのくらいかかる?

    不動産を所有するようになると、様々な出費が必要になります。土地や建物の購入費用はもちろんですが、その…

  4. 611

    固定資産税に消費税ってかかるの!?

    マイホームを購入する人も多くいる中、固定資産税というのはとても身近な存在のはずです。しかし、固定資産…

  5. 9c208ca774b2137264821eee610c3371_s

    マイホームを売却したら 税金は掛かるのか

    マイホームを手放すことになった場合、その住宅がいくらで売れたかによって、その年の収入が変わります。家…

  6. bfa76f7ca3b3b182fc09e0a05305eb2d_s

    相続税を減らすには 生前贈与を上手く活用すること

     子育てがひと段落して独立し始める頃から、親世代は老後に向けていろんな準備をしておくべきです。普段何…

  7. 74a223daa50e3e2c44b687c2bc7cc6f1_s

    不動産を売却した際にかかる税金のしくみとは

     核家族という言葉がむしろ日常化している現代の日本では、実家が空き家になったり、不動産投資に活用した…

  8. 88-1

    相続税と特定人が取得した金品授受が「争続」を生む

    相続と、相続税納付の問題は、対象となる「法定相続人」の間で穏便に進めればいいという訳ではありません。…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP