menu

持ち家があれば安心?老後の固定資産と税金の支払い

マイホームを所有していると、老後の住まいに心配が無いから。
こんな理由で、住宅を購入する人もいます。賃貸物件を駆り続けることを考えると、住宅ローンの支払いが終わりさえすれば、毎月家賃並みにでも支払う住居費用が無くなるのは事実です。
しかし、マイホームにかかる費用は、住居本体価格だけではありません。修繕も必要になりますし、何より忘れてはならないのが固定資産税(都市計画税)の存在です。

○固定資産は税額0にはならない
木造住宅でおよそ20年強、鉄筋造りの住宅で47年間の減価償却が基本となるのが固定資産税です。中古住宅でも、償却期間を超えた住宅物件のほとんどは、資産価値ナシとして土地に見込める価格によって販売することもあります。
しかし、この償却(耐用)年数を超えたからといって、固定資産税は0になりません。
実際にすむことができる資産があるという事に対して、1割に満たない程度の固定資産税は課税されます。(ただし建物部分の価値が20万円に満たない場合には免税点あり)

○老後の過ごし方と固定資産の扱い
少子高齢社会といわれる時世に、不動産を活用した老後対策に注目が集まっています。リタイア後の生活費用を確保するために、賃貸物件に投資をしたり、都心部から農村部(過疎地)へ移住したりして、ライフスタイルそのものを大きく転換する方法です。

●賃貸物件への投資と固定資産の取得
自分が住まう家の払いも落ち着き、子どもたちも独立した後に、賃貸物件オーナーになって、老後の生活資金を家賃収入でまかなうというプランが活発化しています。
ただ、退職した後に賃貸事業を開始すると、後の物件資金ローンの審査が難しくなるのは仕方が無いでしょう。ローンは一定の収入が有る人に対して、そのローン申し込み期間中飛ばすことなく支払うというのが大前提です。
そこで、老後のためだけではなく、子孫世代への譲渡も考慮した二世代ローンに申し込むというのも選択肢の一つとして考えておくと良いでしょう。

●マンションオーナーになる方法も
近年、都会都心部の単身マンション取り扱いの引き合いが非常に大きいという特徴があります。そこで、ファミリー向けの郊外型アパマンも魅力ですが、中心部にあるマンション物件を購入して、単身者に貸し出す(不動産オーナー)という方法で家賃収入を得ることもできます。
ただし、仮に集合住宅を賃貸目的で購入し、またマンションを同じく所有した場合に、その物件に空室があれば、家賃見込み額が減り、ローンの返済に直結する問題になります。

○固定資産の取得と老後税金は専門家へ
土地建物を所有していれば、固定資産税の支払いや、住宅の活用と運用など、老後に向けてマイホームや土地は様々な問題に向き合わねばならなくなります。
健全な計画を実行できるように、固定資産と税金、運用方法など、専門家にしっかり相談してみましょう。

【著  者  長 岡  利 和】

C789_kyuusokucyunosarari-man_TP_V住宅ローンの金利タイプ選択が難しい!何を基準にローンを選ぶか?

076a21c5ca73e65e4c36ed15370ab3c3_s固定資産税はいつ払う?支払い時期と資金計画

関連記事

  1. 2c1751ba295231904454061423cf3dfb_s

    固定資産税納付がスタート もし税金の減免申請をするなら

     4月から新年度がスタートし、マイホームや土地、償却資産をお持ちの過多には、固定資産税納付書が到着し…

  2. 1bfa59bec962cf190d3120cd89bf33c5_s

    相続税と他の税納付 二重課税にはならないのか?

    かねてより、民法改正が行われるという話がありました。そしてついに、相続分野の見直しを進めていた審議会…

  3. 07e79cd1be3e92dd23ecbe983b25c535_s

    固定資産税の支払いに備えを 年に何回納める?

    土地や建物を所有する人は、固定資産税の納付が義務付けられています。不動産に限らず、事業を行うひとの償…

  4. 96369df5dcc4c54a9c4f87bdf32a4e53_s

    相続税が掛からないなら申告が不要な場合と必要なケース例

    相続税は、発生事由を知った日から原則10ヶ月以内に申告を必要とします。相続事由の発生=被相続人の死亡…

  5. bfa76f7ca3b3b182fc09e0a05305eb2d_s

    相続税を減らすには 生前贈与を上手く活用すること

     子育てがひと段落して独立し始める頃から、親世代は老後に向けていろんな準備をしておくべきです。普段何…

  6. f470aa6843ce4a3f6dc655643f5ad7ac_s

    農地の扱いと活用をどうするか 相続税との関係

    相続で農地を譲り受けた、そのまま所有していても固定資産税が掛かるだけだから、なにかしら土地活用したい…

  7. 2ec28b7bf0b7b9a2b67dff6d81d65568_s

    不動産を売却した時 固定資産税はどうなる?

    住宅などの不動産にかかる固定資産税。一年分の支払額となるとまとまった金額になりますね。給与所得者なら…

  8. 542b38c9ad175f1657f27d4f3a2ae69a_s

    マイホームにかかる税金のしくみ

    土地や建物を購入すると、購入時とその後所有している期間は様々な税金がかかります。また、マイホームを売…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP