menu

固定資産税はいつ払う?支払い時期と資金計画

新年度を迎えてまもなくすると、多くの市町村で固定資産税の納付書を発送します。マイホームを持っている人(土地建物を所有している事業主・企業も含めて)なら、この固定資産税納付通知書が届いているでしょう。
第一回目の支払期日は、既に過ぎているところも一部ではありますが、2回目以降の支払い時期と、固定資産税納付をきちんと納めるための資金計画をスケジューリングしておきましょう。

○固定資産税の納付時期
固定資産税の支払い時期は、各市町村によって異なります。共通しているのは「およそ3ヶ月ごとのペースで年4回納入する普通徴収税」という点。早いところでは第一回目の納付期限が5月に到来しているところもあるので、納付書を一度確認しておきましょう。

●固定資産税 いつまでに払えばいいか
印字されている各4回の納付期限日までに、指定の金融機関で払い込みを行いましょう。市町村によっては、振り込み用紙をコンビニエンスストアで使用して支払いができる・クレジットカードを使ったオンライン決済が可能、という自治体もあります。

●期限前に一括納入も可
期限到来前であれば、4回分の納付書を使って払い込みをすることも可能です。全額納付用の払い込み用紙が同封されていれば、一括納付をすることも可能。都度払いをすると、期限や他の納税と混同して払い忘れてしまうこともあるでしょう。余裕を持って支払いができるのが理想的ですね。

●もし支払い時期が過ぎてしまったら
納税は国民の義務。たとえば家庭の資金繰りが難しく、債務整理を行うような場合でも、社会保険料や税金の滞納に対する減免は難しいといわれています。
支払い時期が遅れると、遅れたぶんだけ延滞金が発生します。おおむね1ヶ月の間に納付すれば、延滞金そのものは非常に少なくすむように優遇されています。これを特例基準割合といいますが、この期間を過ぎてしまえば、遅延損害金として14.6パーセントが上乗せされます。

○もし支払い時期に納付が困難なら
せっかく手に入れたマイホームですから、住宅ローンと同様に固定資産税の支払い時期も充分に注意しておきましょう。仮に、転職や無職、家庭の事情などでやむなく支払いが滞ってしまいそうな場合は、できるだけ早く市役所に相談に行きましょう。
自分の事情だけではなく、家族の病気や介護、盗難や火災等の災害も支払い時期が遅れてしまう要因として考えられますね。このようなときは、まず支払いの猶予を申し出て、生活が軌道に乗ってから分納を申し出るのが得策でしょう。
また、地震がここ数年頻発していますが、先の大地震のような場合も、支払いはおろか生活そのものを立て直す危機的状況に陥ったケースとして支払い減免が認められることもあります。
家庭や自身の事情によって支払い時期が過ぎてしまう場合、相談や申し出をしないまま放置していると、期間中にかかる遅延金も積算していきます。
滞納が続くと家計を維持するための資金計画も立てづらくなります。計画的に固定資産税分を貯金する・ボーナスでまとめて納税してしまうなど、家計でルール化して支払い時期を飛ばさず、忘れないようにしましょう。

【著  者  長 岡  利 和】 

45b7b3f6653f57638381eaabba28a51b_s持ち家があれば安心?老後の固定資産と税金の支払い

Green26_teiden220141123163347_TP_V固定資産税はどうやって決まる?築年数との関係は

関連記事

  1. 420d42fde4247c4ab0c1bb6f83b88ad2_s

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」とは?

    相続以外の取得は不動産取得税の対象不動産取得後には都道府県税である「不動産取得税」が請求されます。こ…

  2. 30e5e4234cf707ba6dc394e2cabff858_s

    固定資産税の納税通知書が届いてから納税までの流れとは?

    例えば、夢のマイホームを購入後に送られてくるのが、固定資産税の納税通知書ですが、どこから送られてくる…

  3. house-3123525_1280

    相続遺産と住んでいる家 節税のポイントはどこにある?

    マンションや一戸建ての実家がある両親がいる場合、その実家はいずれ相続財産として誰かが引き継ぐ、または…

  4. ce6158e96c014aa3de2511a33f25415e_s

    固定資産税の税率 土地の評価について

    税金の種類はたくさんありますが、家や土地などの不動産を所有している人は、購入時から多くの名目で税金を…

  5. 1982a441b9e75242cb9f54ceaef414a1_s

    固定資産税にまつわる問題 相続と登記トラブルあるある

    年に一度、1月1日を基準日として課税されるのが固定資産税。土地や建物を購入すると、必ず登記が伴って、…

  6. 15b779dd15b1c7710f668a8a24541822_s

    住宅にかかる税金 購入時にはきちんと準備を

    新築、中古を問わずに住宅を購入した時には様々な税金が発生します。住宅を買おうと考えると、その建物や土…

  7. Green16_tensyoku20141123163911_TP_V

    相続問題にありがちな 税と土地の評価

    土地や建物といった不動産を所有している人にとって、避けて通れないのが相続。親が所有している土地を、子…

  8. f229c0843ff9b29b3f6fbc47eff49168_s

    新築時の固定資産税軽減措置と税額について

    住宅を新築すると、どの家屋にも固定資産税が課税されます。市町村によって異なりますが概ね1.4パーセン…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP