menu

不動産物件にかかる贈与税と確定申告

不動産物件を個人で贈与する場合、贈与税に気を付けなければなりません。しかし税金を支払わないといけないと言っても、どのようにして申告しなければいけないのか分からない方もいらっしゃると思います。ここでは贈与税の確定申告について考えていきたいと思います。

■贈与税の申告が必要な人と確定申告の種類

まずどういった人に確定申告が必要なのでしょうか?

一般的に一年間(1月1日~12月31日)に譲り受けた物件の合計価格が基礎控除額の110万円を超えると贈与税の支払い義務が発生します。それらの合計額を基に贈与税額を計算する申告方式を「暦年課税」といいます。

暦年課税とは別に「相続時精算課税」という制度もあります。60歳以上の父母、祖父母から20歳以上の子・孫に対する贈与であれば2500万円まで一時的に無税で贈与することができます。一見お得に見えますが税金がなくなるわけではなく、贈与した父母・祖父母が亡くなった時、相続された財産と合わせて相続税を支払わなければなりません。つまり相続税を納めるまでの間、納税を先送りしてくれる制度というわけです。

■贈与税の申告方法

確定申告は贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの間に行います。申告書はe-Tax(電子申告)で送信するか、郵便・信書便または直接所轄税務署に提出する方法があります。確定申告に必要なものは、

・受贈者の戸籍の謄本又は抄本
・受贈者の戸籍の附票の写し
・登記事項証明書

などで受贈者が控除の対象となった居住用不動産を取得したことを証する書類になります。

もし申告が行われなかった場合、無申告課税という罰則があります。税務調査が入った段階で罰金が加算されるので注意しましょう。どうしても納税するのが厳しいときのために延納措置も設けられており、決められた要件を満たせば5年以内に分割して支払うことが可能です。

1)申告による納付税額が10万円を超えていること
2)金銭で一度に収めるのが難しい理由があること
3)担保を提供すること(延納税額が50万円未満で延納機関が3年以下の場合、担保は必要ありません)
※国税庁 「贈与税の申告と納税」より抜粋

贈与税の申告についてお話しましたがいかがでしたでしょうか?細かい決まり事が多く自分だけで申告を行うのはとても難しいため、信頼できるエキスパートに相談されるのが安心できると思います。
もし不動産の贈与でお困りの事がありましたら大和・アクタスまでお気軽にご連絡ください。

66マイホーム実現に向けた予算の決め方

68固定資産税の領収書を紛失した場合どうする?

関連記事

  1. 150303051930_TP_V

    マイホームの購入は増税のまえ?それとも後?

    消費税が上がる、上がるといわれながらも、その上昇がなかなか現実にならないのは、これまでの不景気がもは…

  2. 2c1751ba295231904454061423cf3dfb_s

    固定資産税納付がスタート もし税金の減免申請をするなら

     4月から新年度がスタートし、マイホームや土地、償却資産をお持ちの過多には、固定資産税納付書が到着し…

  3. CSS85_hurikaeruyouko20131019_TP_V4

    相続税が掛からないものはある?知っておくべき税のはなし

    ここ数年、相続遺産や財産管理に敏感な話が増えてきています。相続税の基礎控除額が引き下げられた事で、不…

  4. 11377557476c6a4361c7b4efb26d9717_s

    家族の財産相続と相続税 家がなくならないために

    大切な家族がなくなり、その家族が資産を持っていた場合、財産の相続手続きを行うことになります。資産が多…

  5. 4f1de3f438a794778d080bdd6ec63319_s

    住宅ローンとふるさと納税 ダブルで控除は可能か

    一昨年あたりから、非常に活発な動きをみせているのが「ふるさと納税」。自分が応援したい市町村の財政を助…

  6. ff8427799131eb3fe74e0a230e391277_s

    固定資産税が減税される長期優良住宅の要件と基準

    上手に節税しながら、よりよい住まいを手に入れたいという願いは、住宅購入を考える人にとって正に理想です…

  7. 6c9e0cd9cd358575ccdb523d21c1a6bf_s

    相続を知ったときから10ヶ月!延滞金を発生させない準備を

    相続をする、ということは、親または近しい親族の死亡を意味します。決して明るい話題ではなく、ついつい現…

  8. 018

    新築住宅の固定資産税 どのくらいかかる?

    不動産を所有するようになると、様々な出費が必要になります。土地や建物の購入費用はもちろんですが、その…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP