menu

マンションにかかる税金 固定資産税額の計算方法は

一戸建ての住宅を所有している人、また分譲マンションを購入した人など、不動産(土地・家屋)を所有している人に対して毎年課される税金が「固定資産税」です。
一軒家とその家が建っている土地を所有している人は、自分の所有名義になっている不動産に対して課税されるという点で、土地と建物に対して課税されるのは分かりやすいでしょう。
マンションは、専有部分が自分名義での所有物となります。そのため、土地に掛かる税金は無いと思われがちですが、マンション自体は一筆の土地の上に建設されているため、誰かがこの土地に掛かる税金を負担しなければならないというのは想像ができるでしょう。

○マンションの敷地所有権
一戸建ての住宅と違って、一筆の土地の上に何戸もの住宅が存在している集合住宅の場合、土地に対する考え方は、「全体に対する所有マンションの床面積割合分」となります。
マンションのような区分建物は、分譲する一戸の建物を登記する時に、その敷地に関する権利もあわせて登記することとなっており、建物の専有部分と敷地利用権を離して処分できないようになっています。

●どうして持ち分の敷地利用権が建物登記とセットなのか
分譲マンションは一戸建ての住宅と同様に、新築購入はもちろんですが中古物件として売却をすることもあります。その際に、敷地利用権と専有部分を別々に登記していたら、それぞれに移転登記や保存登記が必要になります。
また、敷地件だけを譲渡するという事も可能になってしまいます。
敷地利用権と建物が別々の所有者になってしまった場合、マンションの専有部分を所有している人が売却しようと思っても、その敷地を使用する権利が付帯されていないことになり、事実上売却ができないという可能性があります。
そのため、マンションを売る時は一緒に敷地利用権も売り買いされるようになっています。
そして、頻回に起こることが想定される登記の手間を省くためにも、建物とセットにした敷地利用権を合わせてひとつの登記にすることになったのです。

○敷地利用権に対する固定資産税は
区分所有割合に応じて、固定資産税評価に基づいた土地分の固定資産税を負担することになります。マンションの土地登記簿は、各戸全ての登記がひとつに記載されるので、全体の課税標準税額は、敷地全体に対して求めることになります。
土地の固定資産税額は、敷地件割合に敷地全体の課税標準税額を掛け、更に固定資産税率を掛けて計算します。
マンションは分譲戸で販売購入しているから、土地分の税金がかからないという認識をしている人もいるようです。
しかし、使用する敷地割合に対しても固定資産税は課せられます。立地条件や分譲戸数によって大きく変わる部分ですので、マンションの購入を考えている人は、土地課税評価と合わせて物件価値と価格を検討すると良いでしょう。

3a411c830634eb36f14ea66e71130cd1_sマイホームのために頭金を準備した世帯の平均は 融資と資金の実態

1c12abb24d96d5964bca9608639d0afc_s中央線(東京都心近く)の毎日 混み具合と利便性は

関連記事

  1. 2ab85a821e988f1db4f6f4c8daaff0fe_s

    マイホームなど住宅購入の際に贈与を受けた場合のお得情報!

    親から貰ったマイホーム資金は贈与税がかかる?実家のすぐ近くにマイホームを建てたり、家族が増えることで…

  2. 80dc818397688d05ed6b9a90634c1e49_s

    消費税率と贈与に関するエトセトラ

    現在8%の消費税率ですが、2019年10月からは10%に上がる予定で、住宅はもちろん高価ですから、税…

  3. 0cd0f49ebf2f931ad49cc2db491b3d2d_s

    相続税と配偶者控除 メリットだけに目を向けずに

    相続税の納付話が、巷でもちらほら聞かれるようになってきました。大資産家でない限り、自宅の土地建物やマ…

  4. 542b38c9ad175f1657f27d4f3a2ae69a_s

    マイホームにかかる税金のしくみ

    土地や建物を購入すると、購入時とその後所有している期間は様々な税金がかかります。また、マイホームを売…

  5. 07e79cd1be3e92dd23ecbe983b25c535_s

    固定資産税の支払いに備えを 年に何回納める?

    土地や建物を所有する人は、固定資産税の納付が義務付けられています。不動産に限らず、事業を行うひとの償…

  6. 285936cce7da12d0d94714d2ded8404d_s

    相続税の及ぶ範囲 各種年金の未収分は課税される?

    被相続人が亡くなった後、契約していた年金を受け取るという場合があるでしょう。とはいえ、公的年金だけの…

  7. 5bb960d06413f00b27422f5993d1d5a7_s

    相続税を安く抑えるために 親子で対策にとりくむこと

    相続税の課税対象範囲が平成27年から拡充されました。相続をする家族の基礎控除額が引き下げられたためで…

  8. 5de096d22671ea9bd0aa8b4f962ec1f3_s

    不動産売買や賃貸に源泉徴収の提出は必須か?

    土地や建物など、不動産にかかわる契約を行うとき、売主または仲介業者が源泉徴収票の提出をお願いすること…

大和アクタス HPバナーLP_banner_02

最近の記事

  1. bfa32053097af111ffff956eb8017ccd_s
  2. 742549
  3. COW121034516_TP_V
  4. SEP_327215200714_TP_V
  5. 31da9e3caff6404497f53a6b0cce66a8_s
PAGE TOP